Lieder und Gesänge
⇒ 我が家のCD,LP

   この歌曲は連作歌曲集ではないので、全曲まとめて歌われることはあまりありません。一部を抜粋して歌われるか、「少年の魔法の角笛」の中の歌曲とあわせて、その中から抜粋して歌われることもあります。民謡集「少年の魔法の角笛」からの歌曲ということでは合理性があります。

   他の歌曲集に比べあまり歌われる機会が少ないせいか地味ですが、どの曲も味わいのある曲ばかりです。
CD等の録音でよく歌われるのは、"Frühlingsmorgen","Ich ging mit Duft durch einen grünen Wald","Ablösung im Sommer","Scheiden und Meiden" の4曲です。私は14曲の中では "Nicht Wiedersehen" が最も好きです。

Frühringsmorgen
   素朴な民謡調の歌。春眠、暁を覚えずか。中間奏の鳥のさえずりを示すような高音のトリルが印象的。やさしく何回も Steh auf (起きなさい)が繰り返される。
Es klopft an das Fenster der Lindenbaum.
Mit Zweigen blütenbehangen:
Steh' auf! Steh' auf!
Was liegst du im Traum?
Die Sonn' ist aufgegangen!
Steh' auf! Steh' auf!

Die Lerche ist wach, die Busche weh'n!
Die Bienen summen und Käfer!
Steh' auf! Steh' auf!
Und dein munteres Lieb' hab ich auch schon geseh'n.
Steh' auf, Langschläfer!
Langschläfer, steh' auf!
Steh' auf! Steh' auf!
菩提樹が窓をたたいている
たわわな花をつけた小枝で
起きなさい、起きなさい
いつまで夢を見ているの
お日様が昇ったよ
起きなさい、起きなさい

ひばりが目を覚ました繁みがゆれている
蜂がブンブン、カブトムシもでてきた
起きなさい、起きなさい
お前の陽気な恋人にも出会ったよ
起きなさい、寝坊さん
寝坊さん、起きなさい
起きなさい、起きなさい

Erinnerung
   思い出、あるいは追憶という題か。3連符に伴われた同型の旋律と右手のピアノが繰り返される。第3節でそれが大きく変化し、高揚した気持ちが表わされる。何となく切なさを感じる曲。
Es wecket meine Liebe
Die Lieder immer wieder!
Es wecken meine Lieder
Die Liebe immer wieder!

Die Lippen, die da träumen
Von deinen heißen Küssen,
In Sang und Liedesweisen
Von dir sie tönen müssen!

Und wollen die Gedanken
Der Liebe sich entschlagen,
So kommen meine Lieder
Zu mir mit Liebesklagen!

So halten mich in Banden
Die Beiden immer wieder!
Es weckt das Lied die Liebe!
Die Liebe weckt die Lieder!
いつも僕の愛は
僕の歌を目覚めさせる
いつも僕の歌は
僕の愛を目覚めさせる

お前の熱いくちずけを
うっとり夢見る唇は
歌声とメロディーにのせて
お前のことを歌はずにはいられない

僕の思考が
愛を追い払おうとすると
歌が愛の憂いをこめて
僕のところにやってくる

こうして僕はいつも
2つのものに束縛されている
歌が愛を目覚めさせる
歌が愛を目覚めさせる

Hans und Grete
  マーラー自身の作詞。内容は素朴な楽しい歌。ヤッホー(Juch-he)がアクセントになっている。
Ringel, ringel Reih'n!
Wer fröhlich ist, der schlinge sich ein!
Wer sorgen hat, der lass' sie daheim!
Wer ein liebes Liebchen küßt,
Wie glücklich der ist!
Ei, Hänschen, du hast ja kein's!
So suche dir ein's!
Ein liebes Liebchen, das ist was Fein's. Juchhe!

Ringel, ringel Reih'n!
Ei, Gretel, was stehst denn so allein?
Guckst doch hinüber zum Hänselein!?
Und ist doch der Mai so grün?
Und die Lüfte sie zieh'n!
Ei, seht doch den dummen Hans!
Wie er rennet zum Tanz!
Er suchte eine Liebchen, Juchhe!
Er fand's! Juchhe!
Ringel, ringel Reih'n!
みんな輪になれ輪になって踊れ
浮かれている奴は、踊りの輪に入れ
ふさいでいる奴は、家に置いて来い
可愛い恋人にキスをする奴は
なんと幸福な奴だ
やあ、ハンス連れがいないのか
一人で探しておいで
かわいい恋人は、すてきだぜ、ヤッホー

みんな輪になれ輪になって踊れ
おや、グレーテ、なぜ一人で立っているの
ハンスの様子を伺っているんだ
五月の緑が真っ盛りだ
そよ風が吹いているよ
はら、ばかなハンスをごらん
息を切らせて踊っている
奴は相手を探したんだ、ヤッホー
見つけたんだ、ヤッホー
みんな輪になれ輪になって踊れ、ヤッホー

Serenade aus "Don Juan"
  詩はスペインのティルソ・デ・モーリアの戯曲「セビリヤの色事師と石の賓客」のドイツ語訳。流れるような伴奏による甘い愛の歌。
Ist's dein Wille, süße Maid,
Meinem heißen Liebesstreben
Erst im Tode Raum zu geben,
O da wart' ich lange Zeit!

Soll ich deine Gunst genießen
Erst nach meinem Erdengange,
Währt mein Leben allzulange!
Mag es gleich um Nu zerfließen!

Ist's dein Wille, süße Maid,
Meinem heißen Liebesstreben
Erst im Tode Raum zu geben,
O das ist gar lange Zeit, gar zu lange Zeit!
それがあなたの意思なの、いとしい人よ
僕の熱い愛の思いを
死の時にはじめて受け入れるのが。
おお、僕は長い時を待たなければならない

あなたの愛の恵にひたれるのは
僕の人生が終わった後なら
僕の人生は長すぎる
いますぐに終わって欲しい

それがあなたの意思なの、いとしい人よ
僕の熱い愛の思いを
死の時にはじめて受け入れるのが。
おお、それはあまりにも長い時間だ、長すぎる

Phantasie
  出典は前の曲と同じ。私には前半の詩の意味がよく分からない。伴奏はハープを模している。
Das Mägdlein trat aus dem Fischerhaus,
Die Netze warf sie ins Meer hinaus!
Und wenn kein Fisch in das Netz ihr ging,
Die Fischerin doch die Herzen fing!
Die Herzen, die Herzen

Die Winde streifen so kühl umher,
Erzählen leis' eine alte Mär!
Die See erglühet im Abendrot,
Die Fischerin fühlt nicht Liebesnot
Im Herzen! Im Herzen!
漁師の家から娘が出てきた
娘は網を海に投げ入れた
魚が網にかからない時も
娘はハートを捕まえた
ハートをハートを

涼しい風があたりにそよいで
昔話を囁いている
夕日に海が染まっている
娘は愛の苦しみを感じていない
彼女の心の中で、心の中で

Um schlimme Kinder artig zu machen
  以下9曲のテキストは「角笛」から採られている。この曲もとの詩句からの改変が多い。Kukukuk もマーラーが入れたもの。全曲スタッカートのリズムが繰り返される。子供への教訓的内容だがユーモアも感じる曲。
Es kam ein Herr zum Schlösseli
Auf einem schönen Röss'li,
Ku-ku-kuk, ku-ku-kuk!
Da lugt die Frau zum Fenster aus
Und sagt: "Der Mann ist nicht zu Haus,
Und niemand heim als meine Kind',
Und's Mädchen ist auf der Wäschewind!"
Der Herr auf seinem Rösseli
Sagt zu der Frau im Schlösseli:
Ku-ku-kuk, ku-ku-kuk!
"Sind's gute Kind', sind's böse Kind'?
Ach, liebe Frau, ach sagt geschwind,"
Ku-ku-kuk, ku-ku-kuk!

"In meiner Tasch' für folgsam Kind',
Da hab' ich manche Angebind,"
Ku-ku-kuk, ku-ku-kuk!
Die Frau die sagt: "Sehr böse Kind'!
Sie folgen Mutter nicht geschwind,sind böse!
sind böse, sind böse"
Da sagt der Herr: "So reit' ich heim,
Der gleichen Kinder brauch' ich kein'!"
Ku-ku-kuk, ku-ku-kuk!
Und reit' auf seinem Rösseli
Weit, entweg vom Schlösseli!
Ku-ku-kuk, ku-ku-kuk!
一人の紳士が小さな家へ来た
きれいな馬に乗って
カッコー、カッコー
奥さんが窓からのぞいて
言った、「主人は留守です
子供たちしか家にはいません
それと、洗濯物を干している姉やと」
馬に乗った紳士は
家の奥さんに言った
カッコー、カッコー
「いい子たちですか、悪い子ですか、
奥さん、今言ってください」
カッコー、カッコー

「私のポケットにはいい子にあげる
贈り物がたくさん入っている」
カッコー、カッコー
奥さんが言った「とても悪い子です
母親の言う事をすぐには聞きません
悪い子です、悪い子
すると紳士が言った「では帰ろう
そんな子供たちには何もあげられない」
カッコー、カッコー
小さな馬に乗って
その家から遠ざかっていった
カッコー、カッコー

Ich ging mit Lust durch einen grünen Wald
  原題は"Waldvögelein"。原詩は5節だが第3節までは手を加えながら採用しているが、第4節はマーラーが書いたもの。そのため原詩の第4,5節の皮肉な内容が解かりにくくなっている。曲はむしろのどかな雰囲気が感じられる。
Ich ging mit Lust durch einen grunen Wald,
Ich hört' die Vöglein singen;
Sie sangen so jung, sie sangen so alt,
Die kleinen Waldvögelein im grünen Wald!
Wie gern hört' ich sie singen!

Nun sing, nun sing, Frau Nachtigall!
Sing du's bei meinem Feinsliebchen:
Komm schier, wenn's finster ist,
Wenn niemand auf der Gasse ist,
Dann komm zu mir!
Herein will ich dich lassen!

Der Tag verging, die Nacht brach an,
Er kam zu Feinsliebchen gegangen.
Er klopft so leis' wohl an den Ring:
"Ei schläfst du oder wachst mein Kind?
Ich hab so lang gestanden!"

Es schaut der Mond durchs Fensterlein 
zum holden, süßen Lieben,
Die Nachtigall sang die ganze Nacht.
Du schlafselig Mägdelein, nimm dich in Acht!
Wo ist dein Herzliebster geblieben?
私は緑の森を楽しく歩いて
小鳥の歌声を聴いた
小鳥は歌っていた、老いも若きも
かわいい森の小鳥たちが緑の森の中で
私はどんなに喜んで小鳥の歌を聞いたことか

さあ、歌っておくれ、夜うぐいす夫人
歌って、私の恋人のそばで
すぐ来て、暗くなったら
通りに人がいなくなったら
そうしたら、私の所へ来て
あなたを家へ入れてあげるから

昼が終わり夜が来た
彼は恋人のところへ出掛けた
彼はそっとドアのノッカーを打った
寝てるの、起きているの、僕のいとしい人
僕は長い間立ちっぱなしだよ

月が小窓を通して伺った
やさしい愛らしい恋人の様子を
夜うぐいすは夜中ずっと歌っていた
すやすや眠るお嬢さん気をつけて
あなたの恋人はどこにいるの

Aus! Aus!
  原題は「永遠の別れ(Abschied für immer)」。原詩からの改変が大きい作品。Aus,Aus もマーラーの挿入らしい。行軍に出る騎兵の別れの歌で、騎兵と残される恋人の対話の歌。
"Heute marschieren wir!
Juchhe,juchhe im grünen Mai!
Morgen marschieren wir 
zu dem hohen Tor hinaus,

"Reis'st du denn schon fort? 
Je, je! Mein Liebster!
Kommst niemals wieder heim? 
Je! Je! Mein Liebster?"

"Heute marschieren wir, 
Juchhe,juchhe im grünen Mai!
Ei, du schwarzbraun's Mägdelein,
Uns're Lieb' ist noch nicht aus,

Trink' du ein Gläschen Wein
Zur Gesundheit dein und mein!
Siehst du diesen Strauß am Hut?
Jetzo heißt's marschieren gut!
Nimm das Tüchlein aus der Tasch',
Deine Tränlein mit abwasch'!

Heute marschieren wir!
Juch-he, im grunen Mai!
Morgen marschieren wir,
Juch-he, im grunen Mai!"

"Ich will in's Kloster geh'n,
Weil mein Schatz davon geht!
Wo geht's denn hin, mein Schatz?
Gehst du fort, heut schon fort?
Und kommst nimmer wieder?
Ach! Wie wird's traurig sein
Hier in dem Stadtchen!
Wie bald vergißt du mein!
Ich! Armes Mädchen!"

"Morgen marschieren wir,
Juch-he, im grunen Mai!
Tröst dich, mein lieber Schatz,
Im Mai blüh'n gar viel Blümelein!
Die Lieb' ist noch nicht aus!
Aus! Aus! Aus! Aus!
今日、おれたちは行軍だ
ヤッホ、緑の五月の中に
明日、おれたちは行軍だ
高い門の外へ

もう行くのね
おお、いとしい人よ
二度と家へは帰らないのね
おお、いとしい人よ

今日、おれたちは行軍だ
ヤッホ、緑の五月の中に
茶色に日焼けした娘よ
おれたちの恋はまだ終わりじゃない

グラスのワインを飲みな
お前とおれの無事を祈って
帽子の花束が見えるだろ
さあ、出発だ
ポケットからハンカチを出して
涙を拭きな

今日、おれたちは行軍だ
ヤッホ、緑の五月の中に
明日、おれたちは行軍だ
ヤッホ、緑の五月の中に

私は修道院に入るわ
恋人が行ってしまうから
何処へ行くの、恋人よ
今日、もう行ってしまうの
そして、もう帰らないの
ああ、なんと悲しくなるだろう
この小さな町では
すぐにあんたは私のことを忘れるだろう
私はなんて哀れな娘なんだろう

今日、おれたちは行軍だ
ヤッホ、緑の五月の中に
元気をだしな、恋人よ
五月にはたくさん花が咲く
おれたちの恋はまだ終わりじゃない
終わりじゃない、終わりじゃない終わりじゃない

Starke Einbildungskraft
  娘と若者の対話のテキストへの付曲。結婚をせまる娘に若者は既に一緒に暮らしているような気がすると答える。とぼけたユーモラスな返答が想像力(Einbildungskraft)という標題が付けられている所以。
Madchen:
 Hast gesagt, du willst mich nehmen,
 So bald der Sommer kommt!
 Der Sommer ist gekommen, ja kommen,
 Du hast mich nicht genommen, ja nommen!
 Geh', Büble, geh'! Geh', nehm' mich!
 Gelt, ja? Gelt, ja? Gelt, ja du nimmst mich noch?

Buble:
 Wie soll ich dich denn nehmen,
 Dieweil ich doch schon hab'?
 Und wenn ich halt an dich gedenk',
 So mein' ich alle weile:
 Ich wär' schon bei dir!
(娘)
言ったわよね、結婚するつもりだって
夏が来たらすぐに。
夏が来たわ、来ているわ
まだ、結婚してくれないじゃない
早く結婚して、ねえ
本気なの、本気?本気で結婚してくれるの

(若者)
結婚てどういう風にすればいいんだ
君はもう僕のものなのに
君のことを考えるたびに
僕はいつもこんな気がするんだ
君とはもうすでに一緒に暮らしている気が。

Zu Straßburg auf der Schanz
  原題は「スイス人」。アルペンホルンの音に郷愁に誘われ脱走した兵士の歌。低音のトリルを伴う軍隊調のリズムと悲劇的な調べは、歌曲集「少年の魔法の角笛」の中の"Der Tambourg'sell","Reverge"と同じ雰囲気を持っている。
Zu Straßburg auf der Schanz,
Da ging mein Trauern an;
Das Alphorn hört' ich druben wohl anstimmen,
Ins Vaterland mußt ich hinüberschwimmen,
Das ging ja nicht an.

Ein Stunde in der Nacht
Sie haben mich gebracht;
Sie führten mich gleich vor des Hauptmanns Haus,
Ach Gott, sie fischten mich im Strome auf,
Mit mir ist's aus.

Frühmorgens um zehn Uhr
Stellt man mich vor das Regiment;
Ich soll da bitten um Pardon,
Und ich bekomm doch meinen Lohn,
Das weiß ich schon.

Ihr Brüder allzumal,
Heut' seht ihr mich zum letztenmal;
Der Hirtenbub ist nur schuld daran,
Das Alphorn hat mir's angetan,
Das klag ich an.
ストラスブルグの砦で
僕の悲しみが始まった
アルペンホルンが向こう岸で鳴っているのを聞いた
故郷へ帰るには川を向こうへ渡らねば
そんなことは出来なかった

夜も更けたある時に
彼らは僕を連れ戻した
彼らは僕をすぐ隊長の家へ連れて行った
ああ、神よ。彼らは僕を川から釣り上げた
それで、僕はもうおしまいだ

あす朝早く10時には
僕を連帯の前に立たせ
僕は許しを請わねばならない
そして、僕は罰を受けるんだ
僕にはわかっている

君たち仲間たちよ
僕を見るのは最後だ
羊飼いの少年のせいでこんな事になった
アルペンホルンが僕を迷わせた
僕は告発する

Ablösung im Sommer
  原詩は"Ablösung" と題した8行のみの詩。マーラーは言葉の反復を加え、最後の4行を書き加えた。季節の変わり目で森の中の鳥の交代を歌う。曲は「ユーモラスに、おどけて」という指定があるように明るい歌になっている。この曲の旋律は後、交響曲3番の第3楽章に取り入れられた。
Kukuk hat sich zu Tode gefallen
An einer grunen Weiden,
Kukuk ist tot! Kukuk ist tot!
Hat sich zu Tode gefallen

Wer soll uns jetzt den Sommer lang
Die Zeit und Weil vertreiben?
Kukuk

Ei, das soll tun Frau Nachtigall,
Die sitzt auf grunem Zweige;
Die kleine, feine Nachtigall,
Die liebe, süße Nachtigall!
Sie singt und springt, ist allzeit froh,
Wenn andre Vögel schweigen.

Wir warten auf Frau Nachtigall,
Die wohnt im grünen Hage,
Und wenn der Kukuk zu Ende ist,
Dann fängt sie an zu schlagen!
カッコーが地面に落ちて死んだ
緑の牧場で
カッコーが死んだ
地面に落ちて死んだ

一体誰が夏の間
私たちの気を晴らしてくれるのか
カッコー

そう、夜ウグイス夫人がやってくる
彼女は緑の枝に止まってる
小さくほっそりした夜ウグイス
愛らしい夜ウグイス
彼女は歌って跳んでいつも楽しそう
他の鳥が休んでいる時も

夜ウグイス夫人を私たちは待っている
彼女は緑の茂みに住んでいる
カッコーが鳴きやんだとき
彼女が歌いはじめる

Scheiden und Meiden
  原題は「城門の三人の騎士」(Drei Reiter am Tor)。馬のひずめやトランペットの音を模した伴奏。別れの歌だが詩の意味がややあいまいに感じました。でもかすかな哀愁を感じる曲で好きです。
Es ritten drei Reiter zum Tor hinaus,
Ade!Ade!
Feins Liebchen schaute zum Fenster hinaus,
Ade!Ade!Ade!
Und wenn es denn soll geschieden sein,
So reich mir dein goldenes Ringelein.
Ade! Ade!
Ja scheiden und meiden tut weh.
Ade!Ade!

Es scheidet das Kind wohl in der Wieg,
Ade!Ade!
Wenn werd ich mein Schatzel wohl kriegen?
Ade!Ade!
Und ist es nicht morgen, ach, war es doch heut,
Es macht uns allbeiden gar grose Freud,
Ade! Ade! Ade!
Ja scheiden und meiden tut weh.
Ade!Ade!
3人の騎士が馬に乗って城門を出ていった
さよなら、さよなら
恋人が窓から外を見ていた
さよなら、さよなら、さよなら
もし、別れが避けられないなら
あなたの金の指輪を下さい
さよなら、さよなら
おお、別れて離れ離れになることは心が痛む
さよなら、さよなら、さよなら

ゆりかごの中の幼い子とも別れ
さよなら、さよなら
いつ私は恋人を自分のものにできるのか
さよなら、さよなら
明日でないなら今日であればいいのに
そうしたら私たちはどんなに嬉しいか
さよなら、さよなら、さよなら
おお、別れて離れ離れになることは心が痛む
さよなら、さよなら

Nicht Wiedersehen
  再会を約束して出掛けた若者が帰郷してみると、すでに恋人は死んでいたという内容。前曲とこの曲では"A-de"の音が上昇と下降と全く逆で、それが同じ別れの曲でも曲想を違ったものにしている。
"Und nun ade, mein herzallerliebster Schatz,
Jetzt muß ich wohl scheiden von dir,
Bis auf den andern Sommer,
Dann komm ich wieder zu dir Ade!
Mein herzallerliebster Schatz

Und als der junge Knab heimkam,
Von seiner Liebsten fing er an:
"Wo ist meine Herzallerliebste,
Die ich verlassen hab?"

"Auf dem Kirchhof liegt sie begraben,
Heut ist's der dritte Tag.
Das Trauern und das Weinen
Hat sie zum Tod gebracht."
Ade! mein herzallerliebster Schatz

"Jetzt will ich auf den Kirchhof gehen,
Will suchen meiner Liebsten Grab,
Will ihr allweil rufen,ja rufen
Bis daß sie mir Antwort gibt.

Ei, du mein herzallerliebster Schatz,
Mach auf dein tiefes Grab,
Du hörst kein Glöcklein läuten,
Du hörst kein Vöglein pfeifen,
Du siehst weder Sonne noch Mond!"
Ade, ade, mein herzallerliebster Schatz,
mein herzallerliebster Schatz, ade!
さよなら、僕の最愛の人よ
いよいよお前と別れなければならない
来年の夏まで
その時また、お前のところに帰ってくる
さよなら、僕の最愛の人よ

若者が故郷へ帰ってくると
彼は恋人のことを尋ねた
僕の最愛の人はどこ
僕がここに残していった

教会の墓地に埋められているよ
今日は死んでから3日目だよ
悲しみと涙で
彼女は死んでしまったのだ
さよなら、僕の最愛の人よ

教会の墓地に行ってみよう
そこで彼女の墓を探そう
僕はいつまでも彼女を呼び続けよう
彼女が答えてくれるまで

おお、僕の最愛の人よ
深い墓から出ておいで
お前に鐘の音は聞こえない
小鳥の声も聞こえない
太陽も月も見ることはできない
さよなら、僕の最愛の人よ
さよなら、僕の最愛の人よ、さよなら

Selbstgefühl
  この主人公が何者か良くわからない歌。題の意味もよく飲み込めない。私には印象が薄い曲です。
Ich weiß nicht, wie [mir]1 ist!
Ich bin nicht krank und nicht gesund,
Ich bin blessirt und hab' kein' Wund',

Ich weiss nicht, wie mir ist!
Ich tät gern essen und schmeckt mir nichts;
Ich hab' [ein]2 Geld und gilt mir nichts,

Ich weiß nicht, wie mir ist!
Ich hab' sogar kein' Schnupftabak,
Und hab' kein Kreuzer Geld im Sack,

Ich weiß nicht wie mir ist, wie mir ist!
Heiraten tät ich auch schon gern',
Kann aber Kinderschrei'n nicht hör'n!

Ich weiß nicht, wie mir ist!
Ich hab' erst heut' den Doktor gefragt,
Der hat mir's in's Gesicht gesagt:

"Ich weiß wohl, was dir ist, was dir ist:
Ein Narr bist du gewiß!"
"Nun weiß ich, wie mir ist!"
自分がどうなっているか分からない
病気でもなければ健康でもない
けがをしたはずなのに傷口がない

自分がどうなっているか分からない
食欲はあるのに美味しくない
金はあっても自分には何の価値もない

自分がどうなっているか分からない
ひとつまみのかぎタバコもない
財布には一銭もない

自分がどうなっているか分からない
結婚したくてたまらない
子供が泣くのは聞きたくない

自分がどうなっているか分からない
今、やっと医者に尋ねた
医者は僕の顔をみて言った

私には君がどうなっているか分かる
君は間違いなくバカだ
今、自分がどうなっているか分かった



 2009/9/10(H)