ビルメン関連資格を簡単に取得する方法 

私のやり方をまねすれば誰でも簡単に資格が取れるよ

1 第二種電気工事士 (ビルメン必須資格4点セットのひとつ)・・・・・ビル管理では低圧電気工事の知識は必須

 私は確実に免状取得したかったので急がば回れで電気工事士養成施設の指定を受けている職業訓練校に通って二電工の免状を取得しました。養成施設では1日でも休むと単位不足になるので休日に登校して補習を受けなければなりません。勤怠が非常に厳しいので最近では多くの職業訓練校電気工事科が養成施設の指定を返上している。逆に言えば養成施設修了資格で取得するよりも国家試験で取得する方が負担が軽いのです。1年コースの電気工事科修了者は工業高校卒業程度の求人に応募できます。

2 第一種電気工事士・・・・・試験に合格しても実務経験がないと免状を申請できない。私は認定電気工事従事者認定証を申請した

 関東電気協会(電気工事士国家試験の監督・採点業者)の受験準備講習会を受講して学科・技能試験ともに一発合格した。私が受験した時の技能試験用器具類は講習会で使用した物と本試験用の物は同一メーカー製品でした。器具類はメーカーによって微妙に違います。本試験用の器具類で練習を繰り返した私は本番でも40分で楽々完成させました。

3 二級ボイラー技士 (ビルメン必須資格4点セットのひとつ)・・・・・ビル管理では給湯設備や水回り設備の管理に必要な知識として必須

 よくわかる 二級ボイラー技士試験(弘文社)を繰り返し読んだら一発合格した。但し、ボイラ協会か職業訓練校で実技講習を受講しないと受験資格が得られない。私が知ってるビル管理科では過去問をやっている。

4 一級ボイラー技士・・・・・ボイラー室に掲示するボイラー取り扱作業主任者の資格が二級では恥ずかしい

 ボイラ協会より過去問を5回分買って繰り返し読んだら一発合格した。二級ボイラー技士免状が受験資格になります。

5 危険物取扱者乙種4類 (ビルメン必須資格4点セットのひとつ)・・・・・ボイラーや非常発電装置燃料の重油や軽油を取り扱う知識として必須

 乙4類危険物取扱者受験教科書(向学院)を繰り返し読んだら一発合格した。訓練校で使ってるテキストで東京試験場の問題と酷似している。

6 第三種冷凍機械責任者 (ビルメン必須資格4点セットのひとつ)・・・・・空調機の運転管理に冷凍サイクルの知識は必須

 第三種冷凍機械責任者試験 模範解答集(電気書院)を繰り返し読んだら一発合格した。

7 建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)・・・・・責任者を目指すなら必須

 ビル管理士試験模範解答集(日本教育訓練センター)を解説まで繰り返し読んだら一発合格した。尚、この資格は講習でも取得可能ですが講習免状では評価されません。医師や一級建築士は実務経験なしでも受験できますが一般人は2年間の実務経験が受験資格になります。ビルメン関連資格の最高峰です。

8 消防設備士乙種4類(火災受信機の整備資格)・・・・・防災屋なら甲が必要だがビルメンは乙で十分 

 4類消防設備士 筆記×実技の突破研究(オーム社)を繰り返し読んだら一発合格した。と、言いたいところだが恥ずかしながら落ちた。記述式の問題はうろ覚えでは解答できないと自覚して勉強しなおして2度目の受験で合格した。

9 消防設備士乙種6類(消火器の整備資格)・・・・・試験が簡単な割には評価が高いので4点セットの次に取得すべき

 6類消防設備士 完全対策(オーム社)を繰り返し読んだら一発合格した。

10 甲種防火管理者・・・・・職場で防火管理者に選任されると消防訓練を計画実行できるので偉そうに振る舞える

 防火協会の講習を受講して修了証をもらった。

11 ワード,エクセル スペシャリスト・・・・・パソコンがそこそこ使えることの証明として必要

 富士通エフ・オー・エムの「対策テキスト&問題集」を買って自動採点付模擬試験をやり込んでワードもエクセルも一発合格した。国家資格ではないが採用担当者の評価は高い。モニターの大きさによってリボンの形が変わるので受験時には注意が必要。職業訓練校でも使ってるテキストなのでお勧めです。

12 特別管理産業廃棄物管理責任者・・・・・使用済の蛍光灯,安定器を保管してる現場では必要

 財団法人 日本産業廃棄物処理振興センターの講習を受講して修了試験に合格して修了証をもらった。修了試験に落ちた場合は後日再試験があるそうです。

13 電気取扱者・・・・・感電事故防止のための講習だが講習修了証がない者に電気工事をやらせてはいけない

 低圧、高圧ともに社団法人 東京労働基準協会連合会の講習を受講して修了証をもらった。

14 安全衛生特別教育修了証(アーク溶接)・・・・・病院勤務だとベッドや厨房器具の修理で使う

 訓練校に行って講習を受講して無試験で修了証をもらった。

15 ガス溶接技能講習修了証・・・・・溶接だけでなくガスの取り扱いに詳しくなるのでガス中毒,ガス爆発を予防できる

 訓練校に行って講習を受講して校内で行われる試験に合格して修了証をもらった。

16 古物商許可証(看板は道具商)・・・・・テナントで使わなくなった机や応接セット、コピー機などを引き取って売るときに必要

 公安委員会に申請すると2週間後に交付される。但し、犯罪歴があると交付されない。