H25.12.25記載 | |
---|---|
![]() |
LIXIL シニアライフセミナー
『遺言とエンディングノート』開催のご案内 LIXIL シニアライフカンパニー主催により、 『遺言とエンディングノート』 を開催いたします。 数多くの講師実績を持つ冨田行政書士が講義いたします。 ご興味のある方は、ぜひご参加ください!! (昨日現在のお申込みは6名です) 【概要】 ■日程:2014年1月26日(月)14:00〜16:00(受付開始は13:30となります) ■場所:LIXILショールーム東京 7F イベントルーム2 新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー7F ■受講対象:18歳以上の方 ■定員:30名(先着順) ■費用:無料 ■協力:中小企業診断士 大友 明弘 先生 ■お申込み:お電話またはメールにてお申込みください。 ※定員になり次第、受付終了とさせて頂きます。 (株)LIXIL シニアライフカンパニー (フェリオ成城) フリーダイヤル:0120-055-622 Eメール:jsgslsoudan@lixil.co.jp |
H25.12.19記載 | |
![]() ▲私はたくさんキーワードを板書し、受講生さんにメモして頂きます ![]() ▲公民館内の案内掲示板 ![]() ▲珍しい講師のバックショット! |
川口市民大学 転ばぬ先の杖!くらしのための法律講座 感慨深い“もう1つの川口市民大学”も昨日、最終回を迎え、そして本回が年内ラスト講義となりました。
行政書士が人権問題を講義するのはとても珍しいです。 私はすでに何回も本テーマを経験しておりますが、日本有数と言っても過言ではないでしょう! 人権問題と一口に言っても、さまざまな課題がございます。 今回は第3回と連動して、成年後見制度から人権問題を学習することとなりました。 認知症のお年寄りや障害者の方といった社会的弱者の“最後の砦”として、正しい形で支援していくために設定されたのが成年後見制度です。 その尊厳や聖性、崇高な社会的意義について知って頂きたいと思いました。 人権問題は重く暗い、と思われがちですが、とても大切なテーマ。 今年のトリを飾る講義が、冨田らしく人権問題で良かったです!! 日時:11月27日、12月4日、11日、18日(すべて水) 午後2時〜4時 主催・場所:川口市立栄町公民館 内容:相続、遺言、成年後見制度、人権問題 |
H25.12.13記載 | |
![]() ▲私が左拳を握りしめ、右手人差し指をピーンと伸ばしている珍しいショット! ![]() ▲行政書士受験生さんが講義に駆けつけてきてくれました。 |
長寿お元気学級(全9回、第6回のみ) 昨日、オムニバス講座の第6回として私を招聘してくださいました。 当館は3年連続の登壇♪ 今年からオファーが続いた新テーマで、蕨市立旭町、同市立南、川口市立領家の各公民館でも講義させて頂きました。 例によって、「契約しません!」などの声のトレーニングを交えて・・・ 講義終了後、ある老婦人が、 「我が家でも冨田先生が講義されたように、すべての電話を留守電対応にして、ナンバーディスプレイ機能を設置していますよ。 息子が私が詐欺に引っ掛からないように、と心配して協力してくれているんです」 ああ、それはとても結構なことですね〜!(微笑) 私が改めて講義する以前から、こうして危機意識を持って講義内容を実践してくださっている方と出会うと、講師としては大変励みになります☆ これで年内の講義は18日で“ラストワン”となりました。 日時:12月11日(木) 午後2時〜4時 主催・場所:川口市立上青木公民館 共催:上青木地区長寿クラブ連合会 内容:消費者問題 |
H25.12.11記載 | |
![]() ![]() ![]() |
川口市民大学 転ばぬ先の杖!くらしのための法律講座 成年後見制度については法定後見・任意後見と2つに大別され、世の中のほとんどのケースは法定後見ばかり。 すなわちご本人が認知症になってしまわれてから、 「まずい!」 ということで、後見人の選任申立てをすることが多いです。 今回の市民大学も 「転ばぬ先の杖!くらしのための法律講座」 というサブタイトルですから、そういう見地からは、判断能力が残存しているうちに、将来、認知症になった時に備えて、後見人候補者を決定しておく任意後見契約をおススメしております。 ぜひ公正証書遺言とセットでご考案頂ければと願います。 日時:11月27日、12月4日、11日、18日(すべて水) 午後2時〜4時 主催・場所:川口市立栄町公民館 内容:相続、遺言、成年後見制度、人権問題 |
H25.12.05記載 | |
![]() ![]() ![]() |
川口市民大学 転ばぬ先の杖!くらしのための法律講座 昨日は第2回「遺言編」。 毎度お馴染みの自筆証書遺言の執筆ワーキングはたっぷり15分間設定し、 「遺言を書くことに自信がついた」 という嬉しいアンケートなどもございました。 遺言は難しい、書いたら死ななきゃならない、書いたらお金を使えなくなっちゃう・・・なんてことはありません! 遺言は民法で確立された聖なる制度、お金持ちだけのものじゃない、エライ人だけのものじゃない、万人に約束された制度です。 確かに財産の大小はありますが、少ない僅かばかりの財産をめぐって“争族”になりがちなのです。 残された家族が仲良く暮らせるようにするため書くべきが、“最後のラブレター”遺言なのです☆ 日時:11月27日、12月4日、11日、18日(すべて水) 午後2時〜4時 主催・場所:川口市立栄町公民館 内容:相続、遺言、成年後見制度、人権問題 |
H25.12.02記載 | |
![]() ▲最終回の講義のようす ![]() ▲講義レジュメの表紙 |
川口市民大学 「いざ」に備えて知っておきたいくらしの法律講座 先月30日、全課程を終了することができました。 最終回は「任意後見制度について」。 今回は「“いざ”に備えて知っておきたいくらしの法律講座」というサブタイトルのとおり、相続、遺言・EN、葬儀、任意後見と体系的に学習して頂き、市民の皆さんがハッピーで豊かな人生を送れるよう図ったものでした。 最終回でしたのでトータル分野の質問コーナーを設けましたし、終了後の個別相談でも他館との掛け持ちさんが熱心にご利用されたり、と最後まで賑やかな講座となりました☆ 「冨田の講義をもっと聴きたい!」 という嬉しい要望が多かったらしいです。 といっても後発の川口市民大学(栄町公民館、27日より開始)は定員ですので、市民大学とは違う一般講座ですが、同市立鳩ヶ谷公民館の4回講座(来年1月24日開始)をおススメいたしました。 ともかく1つの大物講座を終えることができ、充足感でいっぱいで〜す♪ (11月に限って言えば8個の講座が集中し、全個撃破をようやく果たし、その点でもホッと一息) 日時:11月2日、9日、16日、30日(すべて土) 午後2時〜4時 主催・場所:川口市立青木東公民館 内容:相続、遺言・エンディングノート、葬儀、任意後見制度 |
H25.11.29記載 | |
![]() ![]() |
家族介護者教室「介護にまつわる後見・相続・遺言のお話」 今回は介護者の視点に立ち、ケーススタディを用いて、
「こうした案件では遺言を勧めるべき、あるいは後見申立てを考えるべき」... と説明していくなど、私としては新感覚(?)な講義方法となりました。 16時ちょうどで講義は終了しても、個別相談が殺到し、センターを撤収したのは17:20! 今回は、過日の目黒相続セミナーでの受講生さんや、友人の行政書士有資格者さんが駆けつけて来てくれました〜☆ 日時:11月28日(木) 午後2時〜4時 主催・会場:北区新町光陽苑高齢者あんしんセンター 内容:相続・遺言制度、成年後見制度 |
H25.11.28記載 | |
![]() ![]() |
川口市民大学 転ばぬ先の杖!くらしのための法律講座 進行中の青木東公民館に引き続き、「もう1つの川口市民大学」が、昨日より栄町公民館にて堂々とスタート! 58名の受講生と全4回に渡りお付き合い頂き、相続・遺言・成年後見制度と人間の生死に関わるテーマを体系的に学習していくこととなりました。 昨日の講義(第1回)は相続制度全般について。 質問コーナーでは不思議と“遺留分”の概念についてが集中しました。 遺留分とは法定相続分と同じぐらい大切な概念です。という訳で、ご興味のある方は私の講義をぜひ聴きにいらしてください(笑)。 日時:11月27日、12月4日、11日、18日(すべて水) 午後2時〜4時 主催・場所:川口市立栄町公民館 内容:相続、遺言、成年後見制度、人権問題 |
H25.11.22記載 | |
![]() ![]() |
開業スタートダッシュ営業法セミナー 本講は士業資格に合格したて、または登録・開業したての方をメインターゲットとしておりましたが、中堅・ベテランクラスの士業の先生や、あるいは非士業の職種の方々にも役立つ営業法を講義いたしました。 セミナー終了後の懇親会でも大いに盛り上がりました! ご来場の皆さま(偶然にも男性ばかり!)、本当に有難うございました〜☆ 日時:11月21日(木) 午後5〜8時 主催:株式会社陽幸社 共演:田中実先生(社会保険労務士) |
H25.11.19記載 | |
![]() ▲2日目、講義直前のリラックスした様子 ![]() ▲3日目、真剣に講義を聴く受講生さんたち |
川口市民大学 「いざ」に備えて知っておきたいくらしの法律講座 2日目(9日)・3日目(16日)と進行中です! 2日目は遺言・エンディングノート編。遺言を執筆した経験のある方は挙手して頂いたら(全員目を瞑って)、とても少ないのに驚きました。 ワーキングではA4白紙に自筆証書遺言を書くというゲームを盛り込み、ほとんどの方々が生まれて初めての体験に興奮されているようでした。 3日目は葬儀編。「生前に仏壇を買うと早死にしてしまうのか?」など法律家には答えにくい非論理的(?)な質問も頂きました。 そうしたある意味、オカルティックな一面も私にとっては貴重な経験となりました。 日時:11月2日、9日、16日、30日(すべて土) 午後2時〜4時 主催・場所:川口市立青木東公民館 内容:相続、遺言・エンディングノート、葬儀、任意後見制度 |
H25.11.13記載 | |
![]() ![]() |
目黒相続セミナー 私の以前のセミナー受講生だった女性のご厚意により、会場を提供して頂いての実施となりました。 サロン形式で茶菓をつまみながら、遺言やエンディングノートを学んで頂く、優雅なセミナーとなりました。 日時:11月12日(火) 午後2時〜4時 主催・会場:非公開 ※個人の邸宅で開催するため、少人数招待制でした。 |
H25.11.06記載 | |
![]() ![]() ▲頂いたアンケートのかずかず |
川口市民大学 「いざ」に備えて知っておきたいくらしの法律講座 初日を2日に迎えました。 この日は奇しくも冨田行政書士の40回目の誕生日! 感慨深く講義したのと、60名もご来場してくださったことが、またとない誕生日プレゼントとなりました。 日時:11月2日、9日、16日、30日(すべて土) 午後2時〜4時 主催・場所:川口市立青木東公民館 内容:相続、遺言・エンディングノート、葬儀、任意後見制度 |
H25.10.19記載 | |
![]() |
「行政書士とうきょう」10月号に寄稿掲載されました。 ※東京都行政書士会が発行の月刊誌 タイトルは「セミナー営業のススメ」。 行政書士登録されたばかりの先生、あるいは開業して間もない先生方の頭を悩ます点は、「いかに宣伝・広告していくか?」だと思います。 何物よりも遥かに優れている営業方法が存在します。それが「セミナー営業」になります。 行政書士になる前、全く営業経験のなかった私が、これを実践して少なからず成果を挙げて参りました。 ご興味のある方はぜひお読みください。 ※タイトルをクリックすると、PDFファイルで全文閲覧できます。 |
H25.10.17記載 | |
![]() ![]() |
領家健康セミナー 昨日、無事終えることができました。 台風の中、ご来場頂いた55名の領家地区の方々、本当に有難うございました。 前年の相続講座の受講生さんたちからお声掛けくださったのも嬉しかったです! 消費者問題は深刻な社会問題となっております。 蕨市立旭町公民館・同市立南公民館に引き続いての講義、12月には川口市立上青木公民館で講義いたします。 主催・場所:川口市立領家公民館 内容:だまされないで、悪徳商法の手口と対処法 (消費者問題) |
H25.10.10記載 | |
![]() ![]() |
【募集中!】 開業スタートダッシュ営業法セミナー 田中実社労士との共演で、士業向け開業セミナーを行います。 非士業の職種の方でも役立つ内容です。奮ってご参加ください!! ●日時 11月21日(木)17〜20時 ●会場 日新ビル 7F 大会議室 千代田区九段北1−6−4 ※東京メトロ・都営地下鉄九段下駅より徒歩5分 ●参加費 3,000円 ●内容構成 第1部:17:00〜18:20 田中社労士 第2部:18:30〜19:50 冨田行政書士 ●定員 50名 ●主催 株式会社陽幸社 ●担当 陽幸社 士業マーケティングアドバイザー 伊藤 伸哉 氏 ●お申込み 伊藤氏宛て:03-3264-1228(陽幸社) 080-3596-3700(携帯) 冨田宛て:03-3901-2153(冨田事務所) |
H25.09.16記載 | |
![]() ![]() ▲谷口先生(左端)、奥村高之先生(右端、社労士有資格者) |
知って得する!相談して安心!税務セミナー 昨日、台風に見舞われましたが、関係者の日頃の行いが良かった(?)ためか、奇跡的に晴天となり、受講生さんたちも来て下さりました。 私にとっては重要な“神奈川進出”とすることができました。 企画して下さったナイス職員さん、先生方、有難うございました!! 内容:遺言・エンディングノートの講義(第1部のみ) 主催・会場:ナイス住まいの情報館 住まいるCafe綱島 〒223-0053 横浜市港北区綱島西2-3-2 1階 共演:谷口哲男先生(CFP、税理士法人さいとうアソシエイツ) |
H25.09.11記載 | |
![]() ![]() |
悪徳商法から我が身を守ろう!...高齢者学級「みなみ学園」(第5回、全11回)より 本日午後、無事終えることができました! 今回の特筆事項は、質問コーナーにおいて“事例発表会”のようになったことです。 いつもは1人ずつご質問を承ってお答えしますが、今回は、 「私はこういうインチキ電話を受けました」 など具体的な体験談を次々と発表してくださいました。 私の講義内容を裏打ちするような生々しい情報提供に感動しました。 長い講義歴でも初めての経験です。 今後、川口市立領家公民館・同市立上青木公民館でも講義しますが、活かしていきたいです。 主催・場所:蕨市立南公民館 |
H25.08.28記載 | |
![]() ▲事務所内部・近影 |
【お知らせ】 9月3日(火)〜6日(金)で夏休暇を頂きます。 今夏は新たに保佐業務や不在者財産管理業務が開始したことから多忙となり、いわゆるお盆休みをとれませんでしたので、笑って許してくだされば幸いです。 9月2日(月)18時まで出勤しておりますし、休暇中もメール・FAXは受け付けております。 なにとぞ宜しくお願い申し上げます。 |
H25.07.01記載 | |
![]() ▲冨田事務所内部(H25・7・1撮影) |
【ご挨拶】事務所開業して満4年を迎えました。 平成21年7月1日、行政書士冨田賢事務所が産声を上げた日でした。 その頃は講師の仕事もなく、相続や成年後見の経験もありませんでした。 時間ばかり持て余し、行政書士会の研修を受けまくったり、書式のフォーマットばかり作成したりしていました。 あれから4年の星霜が流れ、多くの人との出会い、あるいは別れを繰り返し、今日まで至ることができました。 もちろん実務経験も積み、少なからず新たな資格も獲得できました。 HPも先頃リニューアルを果たし、FBも有効活用できております。 ガリュウ専門家ブログ最終回の末筆(抜粋)を引用し、4年目の決意としたいと存じます。 「自分は何のために生まれ、何のために生きていくのか?」 と誰しも一度は考えたことがあると思いますが・・・(中略) それは一言でいえば、 “感謝の再生産”を含めた自己実現のため、と言えるのではないでしょうか。 マズローの欲求5階層説の最上級に位置し、人間だけに認められたものが自己実現欲求です。 「行政書士冨田としてできうることを成し遂げ、感謝されて生き続けたい」 という気持ちは偽りないものなのです。 |
H25.06.21記載 | |
![]() ![]() |
エンディングセミナーPart1『エンディングノートの書き方』 ご来場の方々、有難うございました! 生憎の悪天候にもかかわらず満席、最後のワーキングでは実際にE・Nを執筆し、発表タイムも活発に進みました!! ※イベントレポートはコチラ。 場所:フェリオ成城(東京都世田谷区祖師谷) 主催:株式会社LIXILシニアライフカンパニー 協力:大友明弘先生(中小企業診断士・相続診断士) |
H25.06.14記載 | |
![]() |
行政書士冨田賢事務所ホームページがリニューアル!! 三羽昌夫様(行政書士有資格者)のご協力により、ホームページがスタイリッシュに生まれ変わりました。 アドレスは今までと全く変わりません。 「行政書士 冨田」「赤羽 遺言」などの検索キーワードでトップにいきます。 |
H25.06.12記載 | |
![]() ![]() |
キチンと整理、相続遺言の知識...川口市民大学「生きがい講座」(第2回、全4回)より ご来場の方々、有難うございました。 壇上での講義、電動稼働イスにより空前の約100名の参加者でした! 終了後も受講生さんたちが殺到し、遺言書のサンプルを見にいらしたり、熱いご質問を賜りました。 主催・場所:川口市立新郷公民館 |
H25.05.29記載 | |
![]() |
やさしい遺言書の書き方およびエンディングノート...家族介護者教室より ご来場の方々、有難うございました。 本セミナーは北区ニュースで応募を募りました。 40名の地元北区よりのお申込みを頂き、講義終了後も個別相談が集中、冨田行政書士はなかなか帰れない、という嬉しい悲鳴(?)でした。 主催・場所:北区豊島高齢者あんしんセンター |
H25.05.24記載 | |
![]() |
悪徳商法の手口と対処法...高齢者学級「ほのぼの学級」より ご来場の方々、有難うございました。 34名(すべて女性、平均年齢80歳)のお申込みで、実際に悪徳業者を撃退するための声を出すトレーニングなど、大いに盛り上がりました! 主催・場所:蕨市立旭町公民館 |
H25.05.10記載 | |
![]() |
エンディングノートと遺言 場所:フェリオ多摩川(東京都大田区) 主催:株式会社LIXILシニアライフカンパニー ご来場の方々、有難うございました。 協力:大友明弘先生(中小企業診断士・相続診断士) ※次回は6月20日(木)、フェリオ成城にて開催 |
H25.04.18記載 | |
![]() |
「行政書士&社労士スペシャルセミナー第3弾、士業のための仕事獲得術」 会場:板橋区立企業活性化センター 弁護士さん、社労士さん、同業者さん、FPさん、士業支援業者さんなどご参加は多士済々、有難うございました!! 講義終了後の懇親会でも大いに盛り上がり、貴重な情報・意見交換ができました。 ※田中実社会保険労務士と共催 |
H25.04.15記載 | |
![]() |
行政書士とうきょう(東京都行政書士会の月刊会報)4月号に論文掲載! 「行政書士資格取得応援講座の講師として招聘されて(後編)」として掲載されました。 ※3月号のつづきです、画像をクリックすると全文を閲覧できます。 |
H25.04.01記載 | |
![]() |
事務所報・2013卯月号 を刊行しました。 数か月ぶりの作成です。 ※画像をクリックすると、PDFファイルで全ページを閲覧できます。どうぞお読みください。 |
H25.03.18記載 | |
![]() |
行政書士とうきょう(東京都行政書士会の月刊会報)3月号に論文掲載! 「行政書士資格取得応援講座の講師として招聘されて(前編)」として掲載されました。 ※川口市立上青木公民館主催事業「行政書士をめざす人に教えるプロの講話」の事例報告となります。 ※4月号に後編が掲載予定、画像をクリックすると全文を閲覧できます。 |
H25.03.11記載 | |
![]() ![]() |
行政書士によるエンディングセミナー「エンディングノートの書き方」 無事に終えることができました! ご来場の皆さま、有難うございました!! フェリオ多摩川(東京都大田区)にて 主催:株式会社LIXILシニアライフカンパニー 協力:大友明弘先生(中小企業診断士・相続診断士) ※施設側のイベントレポートはコチラ |
H25.03.09記載 | |
![]() |
FP2級(ファイナンシャル・プランニング技能士)に合格しました!! 学科試験はギリギリの合格点でした(笑)。 次は1級を目指したいですね。 |
H25.03.01記載 | |
![]() |
遺産分割協議を終えたお客様から、胡蝶蘭を頂きました。 生まれて初めての経験でした、有難うございます。 ※冨田事務所・応接ルームにて。 |
H25.02.28記載 | |
ガリュウ専門家ブログ 行政書士冨田賢の連載「行政書士トミタがゆく!」 突然ですが、ガリュウ専門家ブログは2月末で休止することになったそうです。 “独立開業編”が今年からスタートしたばかりで大変残念ですが、今回をもって「仮の最終回」とさせていただきます。 また別の掲載媒体で本連載を復活させられればと願っています。 第19回(仮の最終回)「自己実現のために」 というわけで今回は、先月に川口市立上青木公民館で開催した「行政書士をめざす人に教えるプロの講話」での講義内容をお伝えします。 どうぞお読みください☆ ※今までの分を読み逃してしまった人のために・・・ ガリュウプロジェクト専門家ブロガー紹介ページ http://senmonka.garyuproject.com/masarutomita.html 最新記事」の部分で、過去の投稿を閲覧できます。 |
|
H25.01.28記載 | |
![]() ![]() |
「行政書士をめざす人に教えるプロの講話」全2回 主催・会場:川口市立上青木公民館 無事終了いたしました、ご来場の皆さま、有難うございました!! 行政書士受験生さんとピース! |