先月の気づき
2025年2月の気づき
- 2月23日
「あらばしり」でお客様が笑顔に~。
6種類の日本酒で最後まで突っ走るのか?
と思っていたら宗玄も!
AutoGuiderのディスクイメージを最新版にするためにはメディアが必要。
少し大きめなSDカードを用意してファイルシステムを拡大しておいたほうがいいだろうか?
- 2月22日
食材購入のため自転車で街中を走り回った・・・寒い!
確かにこれだけ冷えていると雨予報が雪予報に置き換わってしまうのも納得できる。
調布飛行場のあたりでは雪が舞ったようだ。
Seti Astro SuiteでFitsフォーマットのファイルを読み込むが、DeBayerができず画像が白黒になってしまう。
どこかで変換してくれそうな気はするが未だにその機能を発見できず。
SV555の星像を改善する件。
若干絞り込むとどうだろう、という情報があった。
試してみる価値はあるが個体差が気になる。
- 2月21日
朝から昼過ぎまで病院や薬局を行脚、夕方から打ち合わせに参加・・・
あっという間に夕方になってしまった。
QEX誌54号を読み始めた。
AD社のDSPでFIRフィルターか。
中華ボードで試せるらしい・・・心が揺れる。
- 2月20日
昨夜のトラブル対応…さすがに限界を超えているので説教モードに切り替えた。
優しく、しなやかに、しかしポイントは鋭く伝える文面が難しい。
正しく読解し、正常な道に戻ってほしい。
Software Desgin誌のvim特集記事がわかりやすい。
そうか!このように表現する図式化の方法があった。
応用させていただこうと思う。
- 2月19日
到着している雑誌に目を通す余裕無し。
今週はあと2冊届くので・・・まずい、積み増しか。
問題の早期解消を狙って打ち合わせを始めたのだが、なぜか前から打たれ、後ろから打たれ、横から打たれ、結局解決は先延ばしとなった。
未来に負債を押し付けた形だ…負債は利子を生み、さらに解消がむずかしくなるという未来の予測をしていただける方が皆無!
もうさすがにお手上げ…未来の方々に申し訳なく思う。
- 2月18日
出張先の松屋でシュクメルリ鍋定食にトライしてみた。
とにかく熱い~チーズがドロドロではなくちょっとさらさら、味付けは独特。
これは一度食べれば満足かも!
カナダのピアソン空港が凍り付いて使い物にならず、運用停止中らしい。
航空機の着陸失敗事故?も氷の影響だろうか?
乗客全員が無事でよかった。
- 2月17日
予想した通り、格安PCショップは急に店じまいしキャンセル対応となった。
しばらくは自粛モードに入ったほうがよさそうだ。
個人情報が流出した予感がする。
明日は数年ぶりに出張。
研修室でじっと座って講義を聞き、認定証を貰う仕事のはず!
一方的に話し続ける講師の説明を聞き続ける苦行的なものだ。
XXXX責任者講習会~この手の研修から離脱したい。
- 2月16日
Plustekのソフトウエアとドライバーを久しぶりに更新してみた。
綺麗にスキャンしたいときはCanonのスキャナー、書籍のスキャンはやむなくOptibookという使い分けをしている。
特許が切れれば・・・この手のエッジスキャナーの特許期限はあるのだろうか?
IntelのN100 CPUとAMD Ryzen 5600Hを比較すると雲泥の差だった。
おそるべしRyzen CPU。
Intelも10世代と11世代では比べ物にならないくらい違う。
- 2月15日
定期通院先の病院で…
後から来院されてきた80代くらいのお年寄りが受付で「私を最優先で診ろ、診察はいらないから検査だけしろ」と主張。
既に予約されている方がいるから、という声はその方に全く届かず。
気の毒には思うが、同行して介助する家族もおらず大変そう!
この方のために、他の方々の診察メニューの段取りを変更して早々に対応し病院から送り出した模様。
毎回同じように騒がれているのだろうなあ、と推測できる。
どうも問題患者さんらしい~。
今月発売されるInterface誌がPythonを用いた制御系プログラミングらしい。
この手のハードウエアとソフトウエアが相互に絡む特集に弱い。
発注しても来る可能性の限りなく低い商品を発注してみた。
先方からキャンセルされるか、とんでもないものが届く予感がする。
超格安Ryzenマシン!
- 2月14日
家中トラブルで公私ともに隙間なし。
何とか今週を乗り切れたが、土日で少しリカバリーしたい。
来週前半の山を乗り切れば一息つけるはずだが…。
Tweetされてきた知恵人のメッセージからTMS99110っていうCPUがMicrocodeを扱えるチップであることを知った。
楽しそうな機能だが、起動時に毎回内装RAMに書き込むっぽい。
MRAMとMROMのロジックを調べる必要あり。
- 2月13日
Celeron N100でいいか?我慢するか?という気持ちになるくらい目の前のPCが遅い。
10世代違うとCore iシリーズもCeleronにひれ伏すのか。
Windows 10のEOSに合わせてPCの投げ売り的な拡販が起きることを期待している。
SV555の星像が点にならず間延びするのはガイド精度だけじゃなさそうだ。
製品の問題が起因しているような気がするが、検証するインフラが無い。
- 2月12日
不意打ち的なトラブル再び…さらに頭を使うことになった。
脳エネルギーがさらに低下する。
打ち手はあるか?
ドタキャンで会議が無くなり早めに帰宅できたが・・・単なる先送り事案だった。
来週再び難易度高の会議が待っている。
帰宅時の電車が遅延せず混んでいなかったことが救いだった。
- 2月11日
「僕の愛しい妖怪ガールフレンド」を最終回まで視た。
しかしシーズン1の終わり方が怪しい…続編がありそうだが次のシナリオは難しいだろう。
妖怪チームの復讐編パート2か?
Raspberyy Pi OSのuseraddコマンドの挙動が異なる?
/home配下にDirectoryが自動作成されないのはなぜだろう?
引き続き調査する。
- 2月10日
昨年読み取り不能になっていたMicro-SDカードが突然読めるようになった。
慌てて中身をバックアップ保存したが、いったい何がどうなって復活したのかまったく理由がわからない。
SunDiskの16GB Ultraは全般に怪しい。
StellarMateのAuto fucus機能を制覇、各種パラメータの設定に成功した。
さらにInternal auto guiderも一応動作するようになった・・・が、
RA軸の振れ幅が大きくガイド鏡のピントや設定パラメータの調整は継続課題だ。
赤道儀のRA軸ギアのかみ合わせ調整も再度必要かもしれない。
- 2月9日
トラ技3月号にUSB 3.2をゆっくり刺すとUSB.2.0と認識されることの信ぴょう性を技術的に考察した記事があった。
読んで納得‥‥ハードウエアならびにOS/DRIVERの動作が影響して2.0になる事もある、が正解。
接触不良はとんでもないトラブルを引き起こすかも。
夜空の月明りと寒さに負けてベランダ観測は断念。
適度な風は結露回避となって嬉しいが、体がもたない。
- 2月8日
ふと、近所にあった足立光学さんのドームを思い出した。
今となっては絶対に手に入らないものだがどこかで名鏡で星空を覗いてみたい。
これはかなわない夢だろう。
これに手を出すということはあれをあきらめるということ。
自分の体力と財力のどちらを選択すべきか、悩む。
- 2月7日
同僚の記憶力改善と強化の必要性に迫られているが、自分のことではないため難易度が高い。
しかるべき機関に誘導するのが多分双方にとって吉だとおもうが、当人にとっての苦痛は容易に想像できる。
自助努力が必要な分野だ…この重要性に気づいてほしい。
XX年ぶりの渋谷は変化しすぎていた!
しっかり迷子となり1.5km位彷徨うことになる。
スマホのマップとGPSが無ければ絶対にたどり着けないレストランは遠かった。
- 2月6日
テレビの気温予想を見たら朝の温度がマイナス2度!
扉を開けると極寒だった・・・在宅勤務に戻りたい。
トラ技3月号が到着。
特集のUSB記事は知識として必帯な内容だった。
とくにUSB-PD記事が自分には嬉しい。
今日が
「暗闇でしか見えぬものがある」「暗闇でしか聞こえぬ歌がある」
の再放送日2回目だった。
映画の中が1回目、今日がその名場面を再放映!
- 2月5日
目覚まし時計で起きられず、少々寝坊。
しっかり大混雑の通勤電車に乗ることになり閉口。
ん~早起きは3文の得ではなく、体にメリットありだった。
人間関係のトラブル第2段にいつの間にか巻き込まれていた。
距離をとる人たちの間に立つ自分の役割は何だろう・・・試行錯誤が続く。
人はなぜこうも気ままで思い込みが激しいのでしょうか?
- 2月4日
悪夢再び。
一日のスケジュールが根底からちゃぶ台返しに遭って…明日のリカバリーに向けた仕掛け作りに奔走。
人は難しい。 明日はよい日?
寒気が入っているようで街が寒い。
ランチも近場で、鳥南蛮定食に触手が伸びた。
美味しいが重い。
- 2月3日
村上開新堂さんのクッキーが2年待ち、
しかも登録済の顧客からの紹介が無いと会員登録できず、オーダーさえできない幻の逸品らしい。
どれほど美味しいのか一度は味わってみたいものである。
職場の玄関でトラブルに遭遇し寒差に震え、さらに約束はドタキャンとなり、あまり良いことは起きず。
年に数回はこんな状況になるが昔のようにはしごを外されるような悲惨な目には合っていない。
何事も辛抱が大事ということらしい。
アロンアルファ光のLEDライトは紫外線ではなく青色らしい。
これで早く固まるそうだが、価格が高い。
- 2月2日
Go Configrator HUBソフトウエアがV.6.47に更新されていたので適用してみた。
機能とサポートチップの追加、不具合解消のレベルで劇的な変更は無いみたい・・・・まだついていけそうだ。
しかしGo Configuratorから起動される各ソフトウエアが初回起動時にVirus checkされて待たされてしまうのは何とかならないだろうか。
怪しいソフトウエアではないのだが。
Fan lessなN100 CPUのポータブルPCがあるのか。
これなら振動ゼロなので助かるが、発熱は本当に大丈夫か少々心配だ。
真冬はOK、真夏はCPUが暴走しないだろうか。
- 2月1日
長年気になっていたExplorerの「日付時刻」でのSORTが遅い件だが、
何のことは無く「更新日時」でSORTすると改善することに気づいた。
どうも日付時刻は毎回ファイルの情報を見に行ってしまうらしい。
明日は雪の予報がでているので徒歩出の買い出しは無理だと判断、重量級の食料品をまとめ買いした。
これで1週間を乗り切りたい。
