先月の気づき
2025年4月の気づき
- 4月17日
格安分配器が到着した。
1入力4出力の奴だ!
とりあえず想定している10MHzの信号を入力し、出力のリニアリティを確認してみた。
出力段のアンプは-100dBm~0dBmまでほぼ真っすぐでひずみの少ない素直な特性だった。
これなら大丈夫、使用に耐える。
月初から放置していた仕事に着手~終わらない。
明日に持ち越しだが週末も仕事があるため明日一気に仕上げる必要あり。
合格点ギリギリで攻めるか、丁寧な仕事をするか悩ましいところだ。
- 4月16日
隣国の物資が税関を通過して地元業者に渡ったようだ。
ここからすぐに到着するかどうかが賭け。
コの休みまでに届いてほしい。
4月初めから続いていた山を越えた。
次は来月半ばから始まる第2波を乗り越えればしばらくは安泰のはず。
平和に連休に突入することを祈りたい。
- 4月15日
新たに作ったプログラムが想定通りの段取りで進む
・・・100点満点でいうと60点かな。
要改善な点も見えたので次に向けて改良しよう・・・コンテンツ創りは楽しい。
相変らずヒノキ花粉の影響を受け、目が辛い。
ティッシュも手放せず。
可能なら外出を避けるべきだがそうにもいかず、ここは我慢だろう。
- 4月14日
BGA2748が出荷されたとの連絡あり。
NF 1.9dBの実力を確認してみたい。
足間のピッチが0.65㎜なので多分取り付けは楽勝なはず。

突然の15時間労働コースに体が戸惑いつつも乗りきった。
週初めからこれか・・・。今週は6日連続の労働コースになるはずなので、体力温存モードに切り替えたほうが良さそうだ。
- 4月13日
ヒノキ花粉の影響か?くしゃみが全く止まらない。
朝から体力0の状態となり朝から睡眠、昔の仲間が大勢現れる夢を見てその都度目が覚める。
誰かに会えというお告げ?何かの予兆だろうか?
突然の雷雲を検知するためのセンサーを調査。
Field Millタイプの電界センサーで商品化されたものを評価する。
センサーの構造が大変興味深い。
- 4月12日
BEAGLE BROSシリーズのデモディスクを久しぶりに動作させてみた。
45年以上前の8ビット、1MHz CPUのパワーを120%引き出している。
現代のPCは力技で動いていることが大変よくわかる…。
45年後の未来から見て、現代のPCはどう見えるのだろうか?
ADS-Bのアンテナを赤道儀の上から窓枠に引っ越した。
少々金属製の屋根に近付いてしまったので死角g増加するのは明らかだ。
この状態で様子を見たい。
- 4月11日
scopy 2.0.0の挙動を確認した。
中途半端な日本語化、Float Windowの不審な動作、白黒反転モードでフォント文字が見えなくなるなど、
ちょっと使うには勇気が必要な更新だ。 ひとつ前の版に戻したほうが良いと思われる。
昨日の遅延が今日の多忙につながった。
全力疾走~最終的に2分オーバーで完了できた事は奇跡だ。
朝の星占いでは底辺を走る予定だった。
- 4月10日
edy555さんから連絡を戴くことができたのでBGA2817チップ一式をお願いすることにした。
0.65㎜ピッチのICなので全く問題無し。鬼門はSAWフィルターだろう。
仕事がお忙しいなか連絡を戴けたことに感謝したい。
仕事が押しに押して明日にずれ込んだ。
まずい~明日は金曜日だ。
デッドラインまでにすべてを仕上げないと・・・・。
- 4月9日
ドル円のレートが140円台前半でウロウロ、さらに円高傾向なのは嬉しいが関税が…。
これでは輸入メリットが薄れるどころかマイナスになる。
100円台が目標だった昔が懐かしい。
ヒノキの花粉がピーク時期らしい。
なるほどのムズムズ感が辛い。
ここで鼻炎薬のお世話になると後がさらにひどくなるので我慢!
先日お願いしておいた「札幌革職人館」さんの革製品(名刺入れ)が到着していた。
手触り、柔らかさともに大変良い。
今まで使ってきた合皮製の物と比較すると天然皮革は5倍以上だがその価値は十分に感じる。
大切に使い続けたい。
- 4月8日
少資産がさらに目減り中。
正面からみても横目で見てもダウントレンドだった。
将来に備えてさらなる倹約を求められる…インフレは加速中。
トラ技5月号が到着。
久しぶりのトラ技ジュニア特集が40kHz受信機か。
38kHzのクリスタルでシングルスーパーらしい。
詳細の読み込みが必要だろう・・・明日に続く。
- 4月7日
結局、アンテナは無アンプ、10㎝ケーブルを伸ばして高さを稼いだほうが認識数が良かった。
SDRサイドのゲイン調整ができないのかパラメータを確認してみようか。
奥が深い・・・。
四捨五入は0.5を足して、小数点以下を切り捨てる。
というアルゴリズムの説明は数年ぶりだ。
この手の定石は知っているか知らないかの差しかない。
- 4月6日
20dB+のアンプはゲインが高すぎるようで、ADS-Bの認識率が半分以下に急低下した。
結論として室内アンテナの場合はアンプ不要の可能性が高い。
一旦元の非アンプ状態に戻して作戦を練り直す!
天気予報が外れた。
昼から雨のはずだったが、曇り/晴れから夜は快晴へ。
湿度が高そうで鏡筒のことを考えると外出しは断念したほうが良さそうだ。
- 4月5日
ADB-S用のフィルターとアンプの特性を測定してみた。
SAWフィルター+Quavo社のTQM3009アンプチップ+SGM2036という低ドロップタイプのレギュレータチップが搭載されている基板。

おなじくSAWフィルター+TQM3009アンプのみの基板。

この勝負はどう見ても余計なチップを搭載していない安価基板の価値。
と言っても価格差は200円程度だった。
小仏トンネルの事故に駆け付けた東京消防庁のヘリコプターが山の上を
何度も往復されている。 本当に大変な仕事だと思う。
感謝しかない。
- 4月4日
立ち仕事4日目で足と腰に疲労の色が…。
今週は小部屋のため喉はまだ大丈夫。
働かねばご飯を食べられず、もう少し頑張ろう!
LIXILさんにオーダーしてあった洗面所の部品が到着。
取説等は一切なく、交換前の部品を分解し、新しく入手した部品を同じように組み上げた。。
これで無事に水接栓の修理が完了~あと20年はもつ計算だ。
- 4月3日
「わたしの幸せな結婚」の25話にやっと追いついた。
次回26話が最終回らしい。
しかし制作上の都合で放送が延期~何が起きている?
人の顔色を伺いながら仕事をされる方の心情が理解できず。
生まれ育ち、その後の経験から生き抜くための術になったのだと想像する。
相手に気を使っているわけではなく自分を守るためのサガだとすると
気疲れの日々だろうな…。
- 4月2日
新バージョンのSV555レンズが登場している。
少し細身化、軽量化、見た目の変更、ピント合わせの移動距離が少し長くなった…。
レンズの締め付けトルクの影響でスパイクひずみが出ていたが、これを改善!
手持ちのSV555をもっと使いこなさないと本当の能力は見えない。
結論は・・・ 新旧の差はまだわからない。
ADS-Bアンテナ用のプリアンプが到着した。
この基板上のチップの特性を測定後に別の低NFタイプのICに載せ替える算段。
さらに同軸ケーブル給電の回路を組み込む予定・・・うまくいくか?
もうすでに自己満足の世界に入ってしまっているのでどこかで自制は必要だ。
トランプ政権の政策影響で資産に波風が立っている。
関税し埼の影響で世界のバランスが崩れUS一強とはならないはず。
任期4年、その後のリカバリーで数年かかるとすると辛抱期間は・・・。
- 4月1日
北海道のedy555さんは頒布活動を休止されている?
連絡しているが無反応なので多忙か店じまいか。
やはり自力でSAWフィルターを調達するか、ほかの方法でBPFを作るしかなさそうだ。
氷雨、夜は横殴りの雨~でずぶ濡れ。
せっかく咲いた桜もかわいそう。
通勤電車は大混雑で遅延多数。
こんな思い出に残ろ4月初日は久しぶりかもしれない…。
