先月の気づき
2025年8月の気づき
- 8月19日
QEX Japan No.56が到着した。
パラパラめくると誤字脱字が多い!(信用失墜)
改めて確認すると驚愕の事実が~出版元のWEBサイトに正誤表などは一切存在しない冊子だった。
トラ技のように既刊誌の正誤情報は公開してほしい→CQ出版様!
SNSの力は凄い。
笏本縫製さんという会社を知るすべは普通ならないだろう。
B2Cを繋ぐネットで情報を発信する側とその情報を見極める側の誠実な努力が新たなビジネスモデルを生む。
- 8月18日
激しい夕立だ。
集中豪雨で数百メートル先のビルが全く見えなくなった。
雷もすごい~真上から雷光と雷鳴が同時!
DeskHopを接続した状態でHID情報をWin HID Dumpツールで確認した。
046D:C077: Logitech - USB Optical Mouse
PATH:\\?\hid#vid_046d&pid_c077#7&1c0dfcaf&1&0000#{4d1e55b2-f16f-11cf-88cb-001111000030}
DESCRIPTOR:
05 01 09 02 A1 01 09 01 A1 00 05 09 19 01 29 03
15 00 25 01 35 00 45 01 65 00 55 00 75 01 95 03
81 02 95 05 81 03 05 01 09 30 25 7F 45 00 75 08
95 01 81 06 09 31 81 06 09 38 81 06 C1 00 C1 00
(64 bytes)
03F0:0024: CHICONY - HP Basic USB Keyboard
PATH:\\?\hid#vid_03f0&pid_0024#6&1a0473f5&0&0000#{4d1e55b2-f16f-11cf-88cb-001111000030}\kbd
DESCRIPTOR:
05 01 09 06 A1 01 05 07 19 E0 29 E7 15 00 25 01
35 00 45 01 65 00 55 00 75 01 95 08 81 02 95 38
81 03 05 08 19 01 29 03 95 03 91 02 95 05 91 03
C1 00
(50 bytes)
2E8A:107C: Hrvoje Cavrak - DeskHop Switch
PATH:\\?\hid#vid_2e8a&pid_107c&mi_00&col01#8&2752d31&0&0000#{4d1e55b2-f16f-11cf-88cb-001111000030}\kbd
DESCRIPTOR:
05 01 09 06 A1 01 85 01 05 07 19 E0 29 E7 15 00
25 01 35 00 45 01 65 00 55 00 75 01 95 08 81 02
95 38 81 03 05 08 19 01 29 05 95 05 91 02 95 03
91 03 C1 00
(52 bytes)
2E8A:107C: Hrvoje Cavrak - DeskHop Switch
PATH:\\?\hid#vid_2e8a&pid_107c&mi_00&col02#8&2752d31&0&0001#{4d1e55b2-f16f-11cf-88cb-001111000030}
DESCRIPTOR:
05 01 09 02 A1 01 85 02 09 01 A1 00 05 09 19 01
29 08 15 00 25 01 35 00 45 01 65 00 55 00 75 01
95 08 81 02 05 01 09 30 26 FF 7F 45 00 75 10 95
01 81 02 09 31 81 02 09 38 25 7F 75 08 81 06 05
0C 0A 38 02 81 06 15 00 25 01 45 01 75 01 95 08
81 03 C1 00 C1 00
(86 bytes)
2E8A:107C: Hrvoje Cavrak - DeskHop Switch PATH:\\?\hid#vid_2e8a&pid_107c&mi_00&col04#8&2752d31&0&0003#{4d1e55b2-f16f-11cf-88cb-001111000030} Unable to parse
HID Report: System.NotSupportedException: Unable to reconstruct the report
descriptor.
場所 HidSharp.Platform.Windows.WinHidDevice.GetRawReportDescriptor()
場所 winhiddump.Program.Main(String[] args)DESCRIPTOR:
(0 bytes)
2E8A:107C: Hrvoje Cavrak - DeskHop Helper
PATH:\\?\hid#vid_2e8a&pid_107c&mi_01#8&264c6af3&0&0000#{4d1e55b2-f16f-11cf-88cb-001111000030}
DESCRIPTOR:
05 01 09 02 A1 01 85 05 09 01 A1 00 05 09 19 01
29 08 15 00 25 01 35 00 45 01 65 00 55 00 75 01
95 08 81 02 05 01 09 30 26 FF 7F 45 00 75 10 95
01 81 06 09 31 81 06 09 38 25 7F 75 08 81 06 05
0C 0A 38 02 81 06 15 00 25 01 45 01 75 01 95 08
81 03 C1 00 C1 00
(86 bytes)
2E8A:107C: Hrvoje Cavrak - DeskHop Switch
PATH:\\?\hid#vid_2e8a&pid_107c&mi_00&col03#8&2752d31&0&0002#{4d1e55b2-f16f-11cf-88cb-001111000030}
DESCRIPTOR:
05 0C 09 01 A1 01 85 03 15 00 25 01 35 00 45 01
65 00 55 00 75 01 95 20 81 03 C1 00
(28 bytes)
FlightRader24のアップロードデータを確認したら・・・
空白時間が発見された。データを確認/送信できなかった18時台に何かあった?

RaspberryPiにログインしてuptimeを確認すると・・・OS自体は動き続けている。
pi@pi24-bookworm:~ $ uptime
12:46:26 up 146 days, 15:49, 1 user, load average: 0.57, 0.34, 0.29
fr24系の管理ソフトウエアが自動更新されているようだ。
2025-08-18 09:45:34 startup packages configure
2025-08-18 09:45:48 startup archives unpack
2025-08-18 09:45:51 upgrade fr24feed:arm64 1.0.51-0 1.0.52-0
2025-08-18 09:45:51 status half-configured fr24feed:arm64 1.0.51-0
2025-08-18 09:45:51 status unpacked fr24feed:arm64 1.0.51-0
2025-08-18 09:45:52 status half-installed fr24feed:arm64 1.0.51-0
2025-08-18 09:46:01 status unpacked fr24feed:arm64 1.0.52-0
2025-08-18 09:46:01 startup packages configure
2025-08-18 09:46:01 configure initramfs-tools:all 0.142+rpt3+deb12u1 <none>
2025-08-18 09:46:01 status half-configured initramfs-tools:all 0.142+rpt3+deb12u1
2025-08-18 09:46:01 status installed initramfs-tools:all 0.142+rpt3+deb12u1
2025-08-18 09:46:02 status triggers-pending initramfs-tools:all 0.142+rpt3+deb12u1
2025-08-18 09:46:02 configure linux-image-6.12.20+rpt-rpi-2712:arm64 1:6.12.20-1+rpt1~bpo12+1 <none>
2025-08-18 09:46:02 status half-configured linux-image-6.12.20+rpt-rpi-2712:arm64 1:6.12.20-1+rpt1~bpo12+1
2025-08-18 09:47:04 configure linux-image-6.6.74+rpt-rpi-2712:arm64 1:6.6.74-1+rpt1 <none>
2025-08-18 09:47:04 status half-configured linux-image-6.6.74+rpt-rpi-2712:arm64 1:6.6.74-1+rpt1
2025-08-18 09:47:57 configure linux-image-6.6.74+rpt-rpi-v8:arm64 1:6.6.74-1+rpt1 <none>
2025-08-18 09:47:57 status half-configured linux-image-6.6.74+rpt-rpi-v8:arm64 1:6.6.74-1+rpt1
2025-08-18 09:48:49 configure raspi-firmware:all 1:1.20250326-1 <none>
2025-08-18 09:48:49 status half-configured raspi-firmware:all 1:1.20250326-1
2025-08-18 09:48:49 configure fr24feed:arm64 1.0.52-0 <none>
2025-08-18 09:48:49 status unpacked fr24feed:arm64 1.0.52-0
2025-08-18 09:48:49 status half-configured fr24feed:arm64 1.0.52-0
2025-08-18 09:48:52 status installed fr24feed:arm64 1.0.52-0
2025-08-18 09:48:53 configure linux-image-6.12.20+rpt-rpi-v8:arm64 1:6.12.20-1+rpt1~bpo12+1 <none>
2025-08-18 09:48:53 status half-configured linux-image-6.12.20+rpt-rpi-v8:arm64 1:6.12.20-1+rpt1~bpo12+1
2025-08-18 09:49:51 trigproc initramfs-tools:all 0.142+rpt3+deb12u1 <none>
2025-08-18 09:49:51 status half-configured initramfs-tools:all 0.142+rpt3+deb12u1
念のためOSと管理ソフトウエアを再起動して様子見としたい。
- 8月17日
こんな日は冷たい麺類を食べたくなるが・・・
丸亀製麺さんがモバイルオーダーを終了された以降は足が遠のいて一度もいっていない。
待ち時間ゼロでテイクアウトできる麺屋さんが近所に欲しい。
駅前通りは阿波踊りで大騒ぎ、裏道も連が移動に使っていて町中が人で溢れかえっていた。
賑わいのある街は好きだ。
- 8月16日
USBモジュール&ttyとしては認識してくれるGPSモジュールだが、EkosがMediatekのチップ自体を認識してくれない。
StellarMateのマニュアルを見るとU-Blox based GPS USB dongleのみ動作を確認されているように見える。
これ以上がんばっても良いことはなさそう・・・仮に強引に認識させたとしてもOSとアプリが更新されると再発する。
無理やり接続するなら・・・ /etc/default/gpsd にUSBドングルのデバイスファイル名 DEVICE="/dev/ttyUSB0"
を記載しgpsd経由でIndiと連携する。
とりあえず強引な接続方法で仮に進めるが、500~600円程度で入手できるようなので新たにGPSドングルを発注した。
先は遠い。
曜日の間隔が壊れている自分に気づいた。
今日は土曜で一般的に半ドン日だった・・・午後は人がいない!
気づくのが2~3日遅い。
来週月曜に再度仕切り直しか、来週以降もハードな日々が待ち受けている。
- 8月15日
Raspberry Pi 5にUSBドングルタイプのGPSモジュールを接続した。
しかし、StellarMate OS関連のソフトウエアから認識されず。
GPSモジュール自体はWindows OSから問題なく認識されるので無実?
頭をクリアしてゼロベースで再度試みてみよう・・・。
冷凍後に眠ってた鯛を取り出し、昆布だしを追加して鯛めしに変身してもらった。
大変美味しくご飯が進む。
一部の切り身を焼いてみたが、こちらも絶品で酒のつまみによく似合う。
いずれにしても贅沢だ。
- 8月14日
唐突だがIoT系通信について改めて調査した。
世の中で言われている、いわゆる4大通信手法、をわかりやすく比較してくれているPDFを発見した。
この資料にはSigfoxのようなLPWAやLPWANは含まれていない。

DeskHop基板の改良が完了した。
片電源仕様への切り替えも問題なく進み、残るはケース表面の耐性改善のみ。
一番苦手な美術分野だが、何とか乗り越えたい。
- 8月13日
KStars v3.7.8が満を持してリリースされた。
Live Stacking機能が追加され他の類似コントローラーと肩を並べることができた。
晴れた夜空が待ち遠しい。
Youtubeでペルセウス座流星群のライブ中継を見ていると、昔の流観(団計?)を思い出す。
飛んだ!XXX座(からXXXX座)、XX等、群/散在、(痕有り) だっただろうか?
いつの間にか瞼が重くなり、、、、は余談。
- 8月12日
雑草で足の踏み場が無い庭に通路を作るべく、草むしりを敢行した。
必要最小限の草だけ抜き取ったが不覚にも我が身は蚊の餌食に。
雨も降ってきたので早々に中止した。
防虫スプレーと長袖は必須だった。
特殊パターンのユニバーサル基板に部品を取り付け、ハンダでパターンを繋ごうとしたがつながらない。
これは結構ハードルが高いかも。
結局UEW線か?
- 8月11日
この4連休は天気不良と想定外のイベントでほぼ記憶が飛んでいる。
この経験貯金が将来役立つことを祈りたい。
結局帰省と墓参は見送りになったが美味しい外食の増加で救われた。
ジョナサンに行くって何年ぶりだろうか?
PasSの使い方を完全に忘れており苦戦。
これなら方眼紙に手書きのほうが速いかも。
MacDraw的なシンプルなCADが懐かしい。
- 8月10日
地元の中華料理屋さん(一圓 三鷹北口店)が先月末で店じまいしていた。
夜遅くまでやっている店はここしかなかったので大変お世話になったのだが、残念だ。
暴飲暴食が許される店だった・・・
DeskHopメイン基板の改造まで完了。
次は電源周りのドーターボード基板の作成に取り掛かる。
明日中にテストできるか?
- 8月9日
窓から外を見ると暗雲が。
こちらでは雨は降らなかったが、たぶん国雲の下では激しい雷雨?

宅配の依頼が本当に便利になった。
事前にスマホで送付先情報と手配を入力。2分!
コンビニへ移動が1~2分、
レジで宅配を依頼しスマホの場面を見せてラベル印刷、箱に貼り付けが2~3分、
家まで1~2分で戻る。 合計10分以内!
キャッシュレス決済の成せる技だ。
- 8月8日
週末の帰省ツアーと墓参のプランが延期になった。
今回は田舎の身内に託すことになった・・・申し訳ない。
0402サイズのSMD抵抗をロスト、10分後に見つかったが再びロスト。
1㎜✕0.5㎜で結構大きいはずだが?
- 8月7日
隣国から我が家に届いたとの証拠の写真はあるが、現物は入っていなかった。
どこかで落とした? 日本国内の流通業者に連絡をとり倉庫を調べていただいたが発見できず。
業者さんからは返金を要請してね・・・とのこと。
本当に色々面倒だがしょうがない。
SQLi対策とは・・・。
昨年聞かれたが、どう回答したか記憶にない。
無難な回答でお茶を濁したのかも。
- 8月6日
光化学スモッグ注意報が発令された。
夕方、日が落ちた後に解除されるらしい。
ちょうどその時間に街中を歩く自分はどうすれば?
幅狭の刃を研ぐアダプターが欲しい。
刃先が湾曲(凸)してしまうのは気合が足りないのか、力み過ぎか。
- 8月5日
最も暑い状態を表すことは色々あるが、AIに尋ねると・・・
猛暑、酷暑、激暑、極暑、炎暑はどれも暑い表現だがどちらがより暑いかという定義はないとのこと。
今日の東京は激暑だった。
色々な矛盾や放置が限界を呼ぶ。
そろそろ次の一手を打たないと崩壊する。
XXXの選択って必要だが、だれしもが通る道ではないような気がする。
- 8月4日
8月に入り、通勤電車の乗客が減少することを期待。
見事に裏切られ、朝も夜も大混雑だった。
しかも街は激暑! 体力が削がれる。
これから登場するKStars 3.7.8にStackingの機能が搭載されるとのこと。
やっと~待ちに待った機能だ。
これでリアルタイムなStackingがStellarMateだけで実施できる。
どの程度機敏に動くだろうか、楽しみだ。
- 8月3日
PasSを引っ張り出して部品配置とパターン引き回しの検討を開始。
回路検討をした結果、残念だがRaspberry Pi Picoの基板もパッチしないと安全性を確保できないことが分かった。
しかも、想定外のトレースが存在するため、少なくとも2か所のパターンカットとパッチ作業が必要なことが分かった。
苦行は続く・・・。
台風一過で晴れを期待した自分が愚かだった。
昼は晴れて激暑だが、夜は曇天。
明日以降に期待したい。
- 8月2日
CUHS20S30の特性と1SS106の特性を比較してわかる事。
CUHS20S30はVfは低いがCtがかなり高く高周波の検波には不適。

1SS106はどう見てもThe鉱石ラジオの検波用?
流す想定電流の次元が違う。
電源回路に組み込むためにはかなりの本数を並列接続するしかないが、
それらの特性を揃えるのが大変そう。

高校の物理、機械工学の授業?(力学?)で学んだ通りの式が登場。
Dw = Mt * Dt / Mw 、 このバランスが崩れると身に危険が及ぶ。
- 8月1日
「全領域異常解決室」が映画化!
残念ながらシーズン2にはならなかったが、久しぶりに見てみたい映画だ。
2026年、来年か~。
台風が関東をかすめて通るらしい。今夜は一部暴風域?
今日だけ涼しいらしい・・・明日から再び35度!
CMOSカメラに付着していたゴミを取り除いた。
カメラ内部に入り込んでる塵は取り出せないが、センサー面に付着してなかったので様子見としたい。
