このはなさくや図鑑 ~美しい日本の桜~

桜の名所と銘木あれこれ-サイト管理者の旅日記

桜の誕生した場所、残されてきた歴史、桜に携わった人々。
そこを訪ねれば、その桜がもっと愛おしくなるものです。

霧立越え キリタチヤマザクラ
 (宮崎県五ヶ瀬町・椎葉村・清和村 霧立山地)

ここは宮崎県~
ひむか神話街道を霧立山地を目指し、走っております。
ひむか神話街道は、日本の宮崎県にある観光ルートです。
高千穂町の天岩戸神社を起点に宮崎県内各地を通過して、
高原町の皇子原公園でゴールとなります。
総延長はおよそ約300キロメートル。
宮崎県は神話が多く残る天孫降臨の地です。
近くには、高千穂峡(国の名勝・天然記念物)があります。
写真は、有名な日本の滝百選・真名井の滝です。
遠くに見えるは、霧立山地の稜線。
霧立越とは
霧立越は、九州脊梁山地を南北に続く向坂山から扇山にかけての
尾根沿い古道です。
霧立越の古道には、壇ノ浦の合戦に敗れた
平家一門が霧立越を越えて椎葉に逃れた伝説などがあります。
西南戦争では、田原坂の戦いに敗れた薩摩軍が西郷隆盛と共に
人吉に逃れた道として知られています。
歴史を秘める霧立越の古道は、「霧立越の歴史と自然を考える会」
によってトレッキングコースとして歩道の整備がなされました。
麓には、大好きなオオカメノキが花を咲かせていました。

日本最南端のスキー場、五ヶ瀬ハイランドスキー場は、
宮崎県五ヶ瀬町にあるスキー場です。
このような、冷温帯の気候が、オオヤマザクラの変種、
キリタチヤマザクラの今日まで残してきたのです。
キリタチヤマザクラは、平成11年(1999年)に、白岩山において、
秋本治氏が発見し、 平成13年(2001年)に、大場秀章氏によって、
発表された桜です。斎藤政美氏によって「キリタチヤマザクラ」
と命名されました。
平成12年12月発行「植物研究雑誌」第75巻に詳しい。

白岩山の岩峰付近を中心に自生地があります。
今度は本格的なトレッキング装備をして、見に行きたい物です。
この桜をもう少し知りたい方は、下記より桜図鑑をご覧下さい。
 
 キリタチヤマザクラ
 オオヤマザクラ
Next story
桜の名所と銘木あれこれ-サイト管理者の旅日記 indexへ


文・撮影:藤原 このはなさくや図鑑
~美しい日本の桜~