このはなさくや図鑑 〜美しい日本の桜〜
| あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
| い | き | し | ち | に | ひ | み | り | ||
| う | く | す | つ | ぬ | ふ | む | ゆ | る | |
| え | け | せ | て | ね | へ | め | れ | ||
| お | こ | そ | と | の | ほ | も | よ | ろ | を |
| 桜の名前から ↑ | |||||||||
| 種名または品種、栽培品種名 |
| Cerasus × kanzakura ‘Horai’ |
| ホウライザクラ |
| 蓬莱桜 |
![]() |
|
| ソメイヨシノの前に開花する早咲きの美しい桜 | |
![]() |
![]() |
| 花床筒は鐘形 萼片は長卵状三角形 |
山口県防府市立向島小学校にある原木 |
| <花の色> 淡紅色「9202」 |
||||||||||||||||||||||||
| <花弁の枚数> 5枚 |
||||||||||||||||||||||||
| <花の形> 一重咲き 中輪 |
||||||||||||||||||||||||
| <花の時期>表記のない場合は近畿基準 3月上旬〜中旬 山口県基準 |
||||||||||||||||||||||||
| <特徴・来歴> この桜は山口県防府市立向島小学校に植栽されています。大正9年頃に卒業記念として植樹されたともいわれていることから、樹齢は約100年と推定されます。平成23年4月に山口県の天然記念物に指定されました。よく似た既存の品種との比較では、カンザクラやサツマカンザクラとは花弁やがく片の形、オオカンザクラとは花弁先端の切れ込みが少くないことなどで区別されることから、日本花の会の「桜の園芸品種認定制度」において、新しい園芸品種と認定されました。 名の由来は、この桜のある向島は昔、「蓬莱島」と呼ばれていた時代があり、島中央の山はかって「蓬莱山」と呼ばれていたことから「蓬莱桜」と命名されました。 |
||||||||||||||||||||||||
<成立に関係しているサクラ(種)>
|
||||||||||||||||||||||||
文・撮影:藤原 このはなさくや図鑑〜美しい日本の桜〜 桜樹学・桜の世界4 栽培品種編V このページへの直接のリンクを禁止します。 |
