1〜6名の少人数で学ぶ福山駅前語学教室・中国茶教室 |
ALL LANGUAGE SCHOOL TEL 084-983-2111 |
引っ越し先ホーム |
●体験レッスン随時実施中!! 詳しくはここをクリック● |
“いつでも、どこでも、だれとでも”お茶を楽しめる茶会 | ![]() |
無我茶会とは、一種の茶会形式の呼び名で、簡単に言えば、「お茶の愛好会」です。 その特色は、参加者全員が自分なりに工夫して茶葉や茶器を準備し、それぞれがお茶を淹れて参加者に振る舞ったり振る舞われたりしてお茶を味わいます。また、参加者全員が心をひとつにすることも目的であり、色々な人と触れ合いながらお茶を楽しめることも特色のひとつです。 茶会の過程において、お茶を通じて心を通い合わせることによって交流の輪が広がり、自我を忘れてひとつになることができるのです。 |
|
![]() |
無我茶会の由来 |
無我茶会は、台湾陸羽茶藝センターの蔡栄章総経理が提案し、構想を打ち出したことに端を発し、陸羽茶藝センター傘下の陸羽茶道教室の生徒らが実習として行うようになり、1990年6月2日に台湾妙慧佛堂において初の佛堂茶会が催されました。その後、更なる改善と実践を経て、1990年12月18日に第一回国際無我茶会が開催されました。それ以後、二年に一度無我茶会が開かれ、今年で13回目の国際無我茶会は、5月に台湾で開催されました。今までに、日本、中国、台湾、韓国、そしてアメリカなどで開催されました。 | |
▼無我茶会参加の際、用意するもの | ▼2011年に開催された第13回台湾国際無我茶会 |
![]() |
![]() |
@茶巾 (ハンドタオルでも可) | 【その他】 お好みの茶葉は急須に入れて持参します。 お湯はなるべく熱いものを水筒に入れておきます。 場合によっては茶葉とお湯は大会側が用意してくれることもあります。 お知らせをよく読んで用意する良いでしょう。 茶器の配置の仕方も左上写真の通りです。 |
A水筒 | |
B急須・茶海 (もしくは急須2つ) | |
C茶器割れ防止を防ぐ包むもの | |
Dお盆 | |
E茶杯 (湯のみ)4つ | |
F敷物 (大きさは畳一畳分) | |
G座布団 | |
H茶器などを入れるカバン |
Copyright(C)2009 All Language School. All Rights Reserved. |