書評:Martin Malia, The Soviet Tragedy: A History of Socialism in Russia,1917-1991, The Free Press, 1994 (マーティン・メイリア『ソヴィエトの悲劇』[白須英子訳]上・下、 草思社、一九九七年)
 
 
 あまりにも時流に合うということは、一見幸運なようでいて、かえって不幸なことではないか――これが本書を読んで最初にいだいた感想である。
 本書を、それをとりまく種々の外的条件――公刊時の社会全般の雰囲気、著者自身や出版社などの宣伝の仕方、それを受け取る読者たちの心理状態など――から切り離して、虚心坦懐に読むならば、第一の印象は、「ところどころにややドギツイ味付けがなされてはいるが、全体としては手際よく書かれた概説書」というものである。ソ連史の各時代、そこで起きた様々な事件、そしてそれらを扱ったこれまでの欧米研究者の見解、これらを手際よく整理して、読みやすい文章で読者に提示しているからである。
 もちろん、細かいことをいうなら、あれこれの問題がないわけではない。本書の主眼が史実の提示よりもその解釈にあるせいか、個々の歴史的事件の叙述はあまりきめ細かくない(純然たる事実誤認は少ないとはいえ、いくつかないわけではない。特に、経済・社会統計については扱い慣れていないらしく、記述が雑である)。歴史解釈上の論点をくっきりと際だたせているのは長所だが、しばしば誇張気味の表現があり、ある極論を批判するために他の極論に走るようなところがある。社会主義批判の情熱が勝ちすぎるせいか、すべてを理念に還元しがちであり、「逆立ちした原理主義」ともいうべき硬直した発想がときおり顔をのぞかせる。末尾に近い第一三章には、著書の史観を示すものとして、「地獄への道は善意で舗装されている」とか、「悲劇は明白な悪の勝利にあるのではなく、善の悪用にある」といった格言が引用されており、このような観点からソ連史をみる姿勢には共鳴することができる。ところが、本文の叙述は必ずしもこの視点で一貫しておらず、むしろ共産党指導者の悪意から安易に説明するような個所がところどころにあって、本書を薄手のものにしている。その他、論争相手の主張をことさらに漫画的なものに描き出して、安易な「勝利」を博そうと企てている感じの個所が少なくないのも気になる点である。
 いくつか問題点を列挙したが、これらはいずれも細部にかかわるものである。専門家としてはそうした点が気になるのが当然だが、一般読者にはそれほど問題となることではないだろう。だから、そうした読者にとっては、手際よくまとめられた啓蒙的概説書として広く推薦できるというのが本書の特徴ということになりそうである。
 ところが、幸か不幸か、本書はそういう書物の枠に収まらない面をもっている。ソ連解体後ほぼ最初にあらわれたソ連通史であるために、「これまで謎に包まれていた国についての最初の本格的解明」と受けとめられがちだからである。著者自身、はしがきでそのことを意識しているし(本文の書き方はもっと控えめだが)、本書を高く評価する人たちの間では、そのような観点から、本書を画期的な書物だとする宣伝が盛んになされている。ある程度の誇張は世の常だが、本書の場合、今日の時流にあまりにも合致しているために、誇大宣伝が額面通りに受け取られる公算が高い。それは商業的打算からは幸運なことだろうが、むしろ本書を「キワモノ」めいたものにしてしまい、不幸なことだというのが、冒頭に書いた感想の趣旨である。先にも述べたように、本書には「ドギツイ味付け」の面と「手際よい概説」の面とがあり、後者にそって読めばあながち悪くない本なのだが、このような状況の中では、むしろ前者の側面ばかりが人目を引くということになりやすいのである。
 本書をソ連解体後にはじめて可能になった最初の本格的解明とするのが誇大宣伝だということは、本書を丁寧に読めばすぐ分かる。先ず、本書の中にはソ連解体以前に知られていなかったような史実は一つも含まれていない。ペレストロイカ期およびその後に公開され始めた文書館(アルヒーフ)資料も全然使われていない。叙述の基礎となっている二次文献は、ほとんどすべてソ連解体以前に書かれたものである。つまり、本書は、ソ連解体以前の時期になされてきた様々な研究を著者の観点から整理し直した書物なのである。新しい史実の掘り起こしと解明ではなく従来の研究の再整理をしたという意味では「教科書」的性格をもつということもできる。もちろん、自然科学と違って社会科学や歴史の場合には、「教科書」といっても、誰もが異論のないようなものは書けない。そこにはどうしても著者独自の見方が入り、論争的な性格を帯びる。本書も、論争的な個所を多々含む。ただ、その論争性は、ソ連解体以前の数十年の間に多くの研究者が行なってきた論争の枠内にあり、その枠を超えた斬新な問題提起などというものではない。
 欧米におけるソ連研究の流れの中での本書の位置をごく簡単に述べるなら、次のようにいえよう。欧米では長らく、ロシア革命とその後に誕生した体制を価値的に否定する見地からの観察・叙述が主流的位置を占めてきたが、時間の経過につれて、そうした主流的見解を批判する様々な議論――それらをおおざっぱにまとめて「修正派」と呼ぶことができる――が登場した。ところが、ソ連崩壊前後の時期に、「やはり社会主義は否定すべきものだったではないか」とする議論が復活した。本書はその最も代表的な例である。ソ連崩壊を「社会主義の根本的誤り」に帰する議論は、崩壊直後という現時点では、いわば「勝てば官軍」的な強みをもち、著者も勝ち誇った調子で「修正派」をあざ笑っている。
 評者は、このような立場を必ずしも全面的に退けるものではない。この見方がそれなりの説明力をもつことは確かだからである。ただ、次の点だけはいっておかねばならない。第一に、著者は「修正派」をソヴェト体制の弁護論者と見立てて、その弁護論は間違っていたと論難するのだが、これは空回りである。というのも、「修正派」には多様な議論が含まれ、それらを一括すること自体が乱暴なのだが、少なくともそのうちの上質の部分をとってみるならば、その意義はソヴェト体制の弁護などというところにあったわけではない。そうではなくて、ロシア革命直後や冷戦最盛時にみられた過度に情動的で、価値観に強く彩られたソ連論から離れて、より冷静で距離をおいた議論を進めようというのが彼らの問題提起だった。これがどこまで成果をおさめていたかについては、もちろん批判的再検討が必要であり、評者も「修正派」があらゆる点で正しかったなどと考えるわけではないが、ともかく、「修正派」をソ連弁護論者と見立てるのは、相手の主張を歪曲して描き出すものである。
 第二に、いま述べたことから明らかなように、本書の基調トーンは、「古典的見解に帰れ」というところにあり、決して、何か新奇な見解の提示にあるわけではない。本書を、ソ連解体後にはじめて可能になった新見解とか、センセーショナルな問題提起と受け取るのは、研究史に関する無知に由来するものである。
 本書を高く買う人が誇大気味の宣伝をするのは自然なことだし、専門家以外の一般読者がそれにつられるのも、ある程度まで避けられないことで、一々目くじらをたてるには及ばないかもしれない。憂鬱なのは、一部の専門家さえもが、ソ連解体後の状況の中で浮き足立ち、あたかも本書が画期的でセンセーショナルな問題提起であるかに思いこんで大騒ぎしていることである。これは笑えない悲喜劇である。
 念のため付け加えるなら、評者はソ連解体後の新しい状況(資料公開など)がこれまでのソ連史像を大きく書き換える可能性を否定しているのではない。その可能性は十分ある。その際には、古典的な主流派も各種の「修正派」も、それぞれに批判されて乗り越えられるということになるだろう。ただ、そうした新研究は、膨大な新資料や研究史を粘り強く咀嚼する作業を着実に積み重ねた上ではじめて達成されるものであり、今のところ、その作業はようやく緒についたばかりである。そして、本書はそうした作業に属するものではなく、それ以前の研究の一つのまとめなのである。
 社会主義圏の解体のような大きな歴史的事件が、人々の間に種々の極端な反応を生み落とすのは自然なことである。ある人はうろたえ、ある人は勝ち誇り、ある人は大急ぎで「勝ち馬」に乗り換えようとし、ある人は負け惜しみをして未練を述べ続けるといった具合である。そうした事情を考えるなら、本書は、先に述べた「笑えない悲喜劇」を生み出した点を含めて、今日の世相の鏡といえるのかもしれない。
 
付記 本稿の末尾に、「うろたえ」、「勝ち誇り」、「勝ち馬乗り換え」、「未練」といった反応の型があることを書いた。本書そのものへの感想からは離れるが、ここでついでに、こうした種々の態度への私の評価を記しておきたい。
 先ず、それぞれに該当する人がどの程度いるかを考えると、「うろたえ組」は、潜在的には多いはずだが、それを公然と認めるのはみっともないという意識が働くのか、公けの発言でこのような態度を示す人はあまり見あたらない。次に、勝ち誇ることができる人は、日本の知識人の間ではそれほど多くはない(もっとも、実際にはこれに該当しないはずなのに、いつの間にか「勝ち誇り組」に紛れ込もうという感じの人は少なくないが)。そして、最も多いのは、「勝ち馬乗り換組え」であり、それよりは少数だがときどき見かけるのが「未練組」ということになる。
 私の評価を述べる前に、前提的に確認しておきたいのは、どの態度だから必ず正しいとか間違っているという風には考えないということである。どういう態度をとるにしても、相対的に浅い反応もあれば深い反応もある。いずれにせよ、これは姿勢の問題にすぎず、その姿勢からどのような認識が導き出されるかは直線的に決まるものではない。従って、以下に述べるのは、学問的な評価というよりはむしろ素朴な個人的感情である。
 そのことを断わった上で、あえて個人的な感想を述べるなら、最も多い「乗り換え組」(いつのまにか「勝ち誇り組」に紛れ込もうとしている人も含む)は節操がなく、はしたないというのが、私の印象である。ソ連解体後数年の間に私の書いたいくつかの文章は、「乗り換え組」への批判を記したものが多かったが、それは、そうした無節操な流行追随の傾向が現に大多数を占めるように思われたからである。もっとも、だからといって、「未練組」に同情するわけではない(一部には、「乗り換え組」を批判するのは「未練組」への共感があるからだろうと決めつける人がいて、閉口するが)。最大多数の「乗り換え組」も、それに次ぐ「未練組」も、どっちもどっちだというのが、私の感覚である。他方、本物の「勝ち誇り組」はあまりいないが、そういう人はそれでよいと思う。そして、「うろたえ組」は表にあまり出ていないが、正直にそういう人にはむしろ共感をいだく。確かに、「うろたえ」という態度は混乱を示しているわけだが、滅多にない大事件を前にして混乱するのはむしろ自然なことであり、そのことを隠して、自分は昔から分かっていたといわんばかりの外観をとりつくろうよりは、素直に「うろたえ」を表に出した方がまだしもましではないかという気がする。
 あからさまにみっともない「うろたえ組」に同情し、今のところ最も幅をきかせている「勝ち馬乗り換え組」(あるいは「勝ち誇り組」への紛れ込み)に強く反撥するのは、天の邪鬼な私の個人的性向を反映しているだろう。
 
(一九九七年四‐六月執筆、掲載は『国家学会雑誌』第一一〇巻第一一=一二号、一九九八年)
但し、初出時には、付記は紙数の制約および掲載誌の性格などを考えて省いたが、今回復元した。
 
トップページへ