オートバイ ウェア

 


 

 

 


 
 

 
ヘルメット
 


LS2 自由の女神
 現役使用中
<機能>
・ベンチレーション=ヘッドx2、口元、後部排気
・サングラス内蔵型
・ブレスガード付き。
・固めのシッカリした内装 頬にはエア圧調整付きの近未来ハイグレード仕様。
・スピーカーホール付き
 
〈改造〉
・Bluetoothオーディオレシーバ-内蔵
・SONYスピーカー内蔵

おデコにモンスターエナジーステッカー貼りました。

←スポーツカメラ取付用ベースを貼り付けました

←シールド内にオーディオレシーバー

←シールド固定装置横のレバーでサングラスが出たり引っ込んだりします。

←予備バッテリー装着可能にし、カメラやレシーバーに電源供給可能

sirus(HJC) HS-800 MONSTER ENERGY
 廃棄済
<機能>
・ベンチレーション=ヘッド、口元、後部左右排気
・サングラス内蔵型
・ブレスガード付き。
・湿気を発散させるマイクロファイバー素材。
 
〈改造〉
・オーディオ操作LED確認ミラー貼付(シールド内)
・SONYスピーカー内蔵
・Logitec Bluetooth 2.1+EDR オーディオレシーバ

←底面左レバーでサングラスが出たり引っ込んだりします。

 

←オーディオLED色確認ミラー

←オーディオレシーバー

HJC CS-12S SESSION 艶消しグラフィック
 廃棄済
<機能>
・ベンチレーション=デコ、口元、後部排気
 デコのベンチレーションはすごく空気が入ってくる。
・チルトオープン可能
・防風チンカバー&ブレスガード付き。
・湿気を発散させるマイクロファイバー素材。
〈改造〉
・シールドガード(透明ポッチ貼り付け)
・隙間スポンジ埋め処理(防音対策) 《2年使用後》
スーパーサウンドシステム

《約2年使用後》
・チークパッドの底部分の材質がPVCなので劣化ひび割れしてきた。
・装着感は悪くないので次回購入時もHJCを選びたい!

〈スーパーサウンドシステム〉
・SONYの耳掛け式ヘッドフォンを分解しスピーカーのみをヘルメットの耳部分に装着した。
・SONY Bluetoothリモコンを装着し、ブラビア携帯から音楽を受信。

〈自作ポイント〉
・ファイルケースなどのビニール板を使いリモコンを安定させている。
意外と視界は妨げられないですんだ。
固定は差し込んでrあるだけだが、滑り止め処理をしてあり、深く差し込むのでかなり安定している。

 子供が使用中
OGK Teleos-U ブラックメタリック

<機能>
・バイザー付き
・バイザー内側にエアインテーク装備
・内装脱着洗濯可能

<コメント>
・夏はシールド外しサングラスで涼しくかぶる。
・冬は超寒い 冷たい 痛い 感覚無い
 鼻水垂れてても気付かない。

<改造その1>
@内装側帽体スチロールにエア溝入れる。
 (半田ごてにて焼きながらラインを入れる。)

A内装パッドとスチロール帽体の間にスポンジを貼り、自分の頭部に完全フィット!
 髪型も崩れにくくなるよう工夫してる。

B帽体天部には、以前使用していたYAMAHAのヘルメットのエアロインテークを装備。
 帽体にも穴を開けスーパークール帽体になっている。
 冬はビニールテープで塞ぐ必要がある。
 
少し丸さが合わないので、たまに両面テープが浮いてくる。

<改造その2>
SONYワイヤレスオーディオレシーバー DRC-BT30P
Bluetoothをシールドに装備した。
マイクも内蔵されていて携帯にも対応してる。

耳部分にはゼトロシート等で防音防振対策!

昔断線し使用して無いSONYの耳掛け式ヘッドホンのスピーカーを埋め込んだ。

耳にフィットしないと音が聞こえにくいのでスピーカーの裏にスポンジを貼り耳にフィットしやすくした。

   

 

 
プロテクター
 

 現役使用中
KOMINE SK-492 セーフティージャケット3
\19950
<機能>
・胸、脇下、肩、肘、肘下、脊髄ロング、肩後にプラプロテクター装備
・フルメッシュシャツ(メッシュ穴大)
<コメント>
・触っただけで安物に無いシッカリ感が伝わる。
・パッドに強度があり作りも良く安心できる。
・ウエストベルトは硬めのナイロンメッシュなので蒸れない。
 これがあればジャンバーと同時に脱いだり着たり出来る。
 この上からTシャツを着れば、夏物ジャンパーとしても使え暑い夏に涼しく安全な装備となる。 しかもTシャツなのでお気に入りの柄をチョイスできる。

《約2年使用後》
・とてもシッカリした作りで何処も異常なし。

 引退品
メーカー不明上半身フルプロテクター
\3500位
<機能>
・胸、肩、肘、肘下、脊髄にプラプロテクター装備
・フルメッシュシャツ (メッシュ穴極小)

<コメント>
・安物だが、安心。
・裁縫技術が少しあればホツレてきても縫える。
・手のひら(親指フック)フックを作った。

《1年使用後》
・右肩甲骨1箇所穴肥大(購入当時から小さなホツレあり)
・ウエストゴムの伸びと型崩れ&マジックテープが弱り、使い物にならなくなってきた。
《約1年半使用後》
・パッドのみ切り抜いて他のジャンパー等で再利用してます。

    

 
ツナギ
 

BERIK (ベリック) LS-1
 現役使用中
<機能>
・素材=部分パンチ牛革(ポリエステルメッシュ裏地)
・ライディングポジション立体成形
・肩・肘・腰・膝にパット装備
・背中にコブ付き
・MFJ公認なのでサーキット走行可能。

<コメント>
・定価\85320 インナーメッシュは外せないが機能は十分。
・革の表面コーティング?凄く滑る。
 両面テープも着かないのでワッペンの位置決めが出来ず難儀した。
・部分パンチングなのであまり寒くならないので、外気温10℃位から着れる。 夏は暑いかも?
革の使用は肩などは分厚く使い分けしてあるのでクソ重くはない。
・SPEED OF SOUNDとは比べ物にならないくらい要所でガッチリしてイイ感じ。

<試着>
箕面市に日本正規店があり、試着に行った。
サイズ表から当初56を希望していたが、やせ型の私には1サイズ下の54を進められた。
試着したところ「少しだけキツイです」と言ったら 「シャーリングの伸び具合もイイし、腰のダボ付きも無い イイ感じですよ」とアドバイスをくれた。
購入後、1週間の通勤で少しだけ馴染んだ。
身長185体重73(やせ型) サイズ54選択  56だとゆったり着れるがツナギに包まれた感が無い。

<デザイン>
ツナギにワッペンやロゴを貼りたい!
「 TOSHIHIRO 」ロゴはデザインも全て自作
 文字=黄 バック=青
「 HONDA ロゴはレザーで自作
 腕の左右と腰に配置予定
 文字=白 バック=黒

<フロント>
ワッペンはヤフオクとAmazonで購入。
 刺繍ワッペン「 Castrol 」 「 Snap-on 」 「 HRC 」
 リベット止めビニールプレート「 血液型 B+ 」
 両肩には、僕の大好きなブランド 「 Dickies 」を縫い付けた。
 胸にはフレディースペンサーと同じデザイン(白文字赤フチ)の「 HONDA ロゴをレザーで自作し、縫い付け。
 
腕に「 HONDA 」を貼る予定だったが、どんな接着剤も着かない。  中が狭いので縫えない。

<リア>
背中に「 TOSHIHIRO 」自作ロゴ縫い付け。
 その下に刺繍ワッペン 「 MONSTER-ENERGY 」 を縫い付け。
 腰に「 HONDA ロゴを縫い付け。

<貼れない革にロゴを貼る>
接着剤が着かず狭くて縫う事も出来ない腕に「 HONDA 」自作ロゴを付けたい!
 
 

<貼り方>
@ ボールペンでフチドリ。
A 内部を布ヤスリ#80でゴシゴシ研磨。
  革の青さが見えるまで擦り取る。
B 革用接着剤の説明書に従い貼り付ける。
 
 
1日は置いておく
 
バッチリ! 頑丈に付きました。
 
念のため、端の部分だけ縫い止しておきます。 

   

改造イメージ画像
SPEED OF SOUND SOS-06P RACING SUIT
 現役使用中
<機能>
・素材=パンチング牛革&ケブラー(ポリエステルメッシュ裏地)

・ライディングポジション立体成形
肩・肘・膝にプラパット装備
・脊髄・腰部にウレタンパッド装備
・MFJ公認なのでサーキット走行可能。

<コメント>
・定価\75000 カラフルなデザインが無いのと最新の機能が無いスタンダード物の為安い。
・セパレートなので着まわしがきく。
・派手じゃないので通勤で着れる。
・この上着と下ジーンズにして普段着感覚で着れる
・前面パンチングなので涼しく、着れる季節が多い 。
《約2年使用後》
革は強くて長持ちしそうです。

 

←改造完成
  ほぼイメージ通りに仕上がった! 改造予定
・腕&胸ラインは本皮ハギレで自作。¥400
 
・胸ロゴは、シビック内装で使った余り物の合皮¥0
 
・腕&膝&肩ワッペンはヤフオク5枚で¥1680
 
・背中ネームは、本皮ハギレで自作。 ¥ラインの余り
 
・腕ロゴは、本皮ハギレ2色で自作。¥800
 
・膝を擦ったバンクセンサーは、大昔に擦った物!

腕ロゴ (ロゴ金 + バック黒) ”Racing”
PCでデザインし、プリントアウトした型紙にて作製。

黒の本皮シートに縫付けて、ふちどり抜きした物を両面テープでツナギに貼り、部分縫い付けしてあります。

背中のネームは、本皮ハギレで自作しフチに縫い目を付け、いかにもツナギに縫付けてあるように見せかけてある。
実は強力両面テープで貼り付けてある。

ウチポケの取付け。

ジャンバーと違いポケットが無い!
ウエストバックはスマートじゃないのでポケットを取り付ける事ににした。

約20kg痩せて、はけなくなたジーンズをバラした!
右にはオシリのポケットを縫いつけた。
 
 左には小銭ポケットを縫いつけた。
セパレートツナギの弱点である上下をつなぐファスナー根元に掛かる負担を減らす為、連結ベルトを自作。(長持ち確実!)

ポケットを付けたがカギは取りにくいし、携帯と同じ所に入れると携帯傷だらけ・・・と言う事でキーフックを縫付けた。

背中。

ハギレの本皮¥300でネーム自作。

’76、’77年チャンピオンになったイギリスの英雄バリーシーンの永久欠番”7”のフォントそのままをコピーして本皮で作製。

バイクに夢中になったキッカケは、引退直前のバリーシーンと’84RGΓ ココから始まった。
16歳の時バリーシーンのレプリカヘルメットを自作した。
また作ってみようかなぁ〜という気が込み上げてくる。


 
ジャンパー
 

MAX CADYs牛革ジャンパー 現役使用中
ハリウッドレプリカを作ってるSHOPです。
定価¥49800

<機能>
・本物そっくり

<コメント>
・意外と防寒性があり、11月ごろまでなら、中はTシャツ1枚でOK。
 ただし、首元は寒いのでネックウォーマーを巻いた方が良い。
・さらに雨用ミンクOIL塗布で万が一に備える。

<改造>
・腰幅が広すぎたので8cm絞った。(折畳んでリベット止)
・ペーパー掛けして各所傷を再現。
・汚し塗装で全体に年期を塗り込む。
・赤部分がオレンジっぽいので、赤染めで赤く染めた。

カッコよすぎて、ミッキーロークになりたくなり、クロムハーツデザインのネックレスを購入し、チェーンを捨てて革ひもに付け替えた。
さらに、ピアスを購入!
生まれて初めてのピアス?イアリング。
散髪までしてしまった・・・こちらも生まれて初のショートヘアー。
ここまでやったが、ミッキーロークにはなれなかった。

   

 現役使用中
SIMPSON(シンプソン)2013 SJ-3112
防水ナイロン秋冬防寒インナー付き

<機能>
・ 3シーズン?(春秋&冬に対応)
・雨に強い裏面防水加工ナイロン生地
・脱着式防寒インナー

<コメント>
・大阪の気温なら冬でもOK!
 ただし、首元は寒いのでネックウォーマーを巻いた方が良い。
・やはりナイロンが一番!
 フェイクレザーは2年が限界。(ボロボロになる)
・少し大き目なのでワンサイズ小さい物を選んだ。
 普段は”XL”だが、LLを買った。

   

ライダース牛革ジャンパー 現役使用中
よくある普通の革ジャンです。
定価¥80000

<機能>
・脱着式防寒インナー付属
・雨に強い牛革なめし
・ウエスト絞り可能

<コメント>
・防寒は秋〜冬(真冬を除く)まで。
 ただし、首元は寒いのでネックウォーマーを巻いた方が良い。
・さらに雨用ミンクOIL塗布で万が一に備える。
・肘少し大き目なのでワンサイズ小さい物を選んだ。
 普段は”XL”だが、LLを買った。

<改造>
・肘〜くるぶし付近まで、ハードプロテクターを仕込んだ。
・新品っぽさを無くす為に軽くストーンウォッシュを掛けた。

・ウエスト絞り機能

デザイン的にもカッコいいし、ウエストが細く見え、ケンシロウっぽくなれる!

   

 引退品
BATES(ベイツ)’09 BJ-F0917RSR
フェイクレザージャンパー

<機能>
・ 3シーズン?(春秋&少し寒い暑い対応)
・雨に強いパンチングビニールレザー
・風を遮る脱着式暴風インナー
・半袖になる脱着式の袖

<コメント>
・パッドは付いてないが、フルプロテクターを着るので必要ない。
・作り(仕様)は皮ジャンと同じで見た目では分からない。
ジッパーは、よく皮ジャンにも使用してる極太タイプ。
ジッパーのつまみは変わったデザインで、ブランド感満点。
・写真では少しテカッテ見えるが、皮ジャンとしか思えない艶。
・匂いを付けている???皮ジャンの匂いがする。
・刺繍は今までで一番キレイな仕上がり。
《約2年使用後》
お気に入りだったが、フェイクレザーが剥離ひび割れなどでボロボロに、もう2度とフェイクレザーは買いません。

<改造>
@Wiiフィットで痩せたせいもあり、身幅が少し大きいのでバンドを2つ移動し、さらに見た目を良くする為シワを縫い合わせた。


A通勤で使用するウォークマンのイヤホンが服やヘルメットにからまないようコードにガイドを作り、それにスナップを付け、ジャンパー側にもスナップをつけ簡単脱着できるようにしてある。

   

 引退品
YELLOW CORN(イエローコーン)
スーパークール撥水ジャンパー

<機能>
・ 3シーズン?(春秋&少し暑い対応)
・撥水加工布地
・全8箇所のエアベンチレーションジッパー
・パッド付き(脊髄スポンジ、肩プラパッド、肘パッド)

<コメント>
・パッドは全て外し、フルプロテクターを着る。
・カラフルな刺繍が多いが、仕上がりはソコソコ。刺繍途中のみだれが少しある。
・エアベンチジッパーが最高! こんな素晴らしい物が今は見当たらないのが残念。
・生地は丈夫で長持ちするが、年数が経ったのでフェイクレザーの白黄ラインがボロボロになった。

全8箇所あるエアベンチレーションジッパー

背中と腕後ろ側は上から下まで開ける事が出来、最高に涼しい。  ジッパー途中で何箇所か糸でつむいであるのでジッパーを開放しても目立たない。

   

 半引退
FORZA(フォルザ) RachingCrew
防寒レーシングデザインジャンパー

<機能>
・防寒(激さむ対応)
・撥水加工ナイロン地
・隙間風を完全にシャットアウトするウィンドストッパーインナー装備。
・パッド付き(背中スポンジ、肩&鎖骨スポンジ、肘プラパッド)

<コメント>
・パッドは全て外し、フルプロテクターを着る。
・冬は暑い。
・外気温5度以下になりようやくありがたさを感じる。
・真冬のツーリングにも対応。
・よく言われる言葉 「寒いのにまだバイク乗るの?」 この返事に 「このジャンパー着ると暑いですから」 と答えると、鼻で笑われる。・・・強がりじゃねぇ〜よ! その証拠に中はTシャツ1枚だよ!
《約15年?使用後》
・撥水スプレーをしても効果が持続しなくなってきました。
・何度かマジックテープ部分を交換しましたが、まだ使えそうです。
・防寒効果は少し落ちたような気がします。

   

 現役使用中
FORZA(フォルザ)
メッシュジャンパー

<機能>
・パッドは全て外し、フルプロテクターを着る。
・約50%メッシュ(雨天対応)
・別着式の暴風防水インナーを腰ポケットに装備。
・パッド付き(背中スポンジ、肩プラパッド、肘プラパッド)

<コメント>
・ちょっとシンプル(地味)なデザインなので、毎年派手な物が欲しくなる。
・雨が掛かる腕上部と肩部分はナイロン仕様で少しの雨なら気にせず走行でき、突き刺さるような日差しもさえぎる。
・デザインがイマイチ好きでない。(腰ゴムがダサイ)
《約10年?使用後》
・あまり着ていないのでまだまだ使えます。

   
ユニクロ? 現役使用中
自作スーパーフルメッシュシャツ
ユニクロのDRYメッシュシャツ\1000を改造!
すごくお気に入りのジャンパー上記YELLOW CORNの3シーズンの限界が来た!・・・合皮部分がボロボロと欠けてジャンパーが粉まみれ!!!
特殊機能部分とワッペンや刺繍などを取り外し、シャツへの移植手術を行った。

・手術@フロントジッパーの移植。
・手術Aワッペンの移植。
・手術B刺繍の移植(一度ワッペン化してから貼付る)

捨てる

他にもこれだけの部品が採取出来た。

・空気取り入れジッパーはメッシュが裏打ちされていてとても便利で快適な装備だったので保管。

・刺繍部分もカッコいいし丈夫なのでまだまだ使えます。

・イエローコーンタブ付き白ジッパーも保管。

・ワッペンはもちろん保管。

・ブランドロゴ入りフロントジッパー宛布もとりあえず保管。

プロテクターにTシャツを組合わせジャケット化すると超クールで涼しさ抜群!しかも安全でカッコいい!

バリエーションも豊富
流行らせるゾ!
このファッション流行ったらオレが発信源です!


 
レインウェア
 

ELF(エルフ) 現役使用中
レインスーツ上下

・レインウェアで大きいロゴ入りは少ない。
・かなり大き目だが、リュックなど背負った上から着る時もあるので大き目が良いと思う。
 ダボダボしたのが嫌なら1サイズ小さめを。
・長さも長いし裾も縛れて雨の侵入が無い。
・防水チャックが使用されているのでビックリ!
 耐水圧も18000と他より高くとても良い仕上りです。

おすすめ。
 

   

MOTOFIELDモトフィールド
 ネオプレーンボーングローブ 引退

・甲の面はスウェット生地で、手の平面はラバー。
 滑らず握りやすいので雨の日は必需。

・怪我防止のパッドが無いのが残念。
 雨だから扱ける可能性が上がるのになぜパッド無しばかり発売されるのか不思議である。

 

 


 
グローブ
 

 現役使用中
ラフ&ロード プロテクションツアラーウインターグローブ
ジャパンカラー


<機能>
・防水フィルム内蔵タイプ ・防寒仕様
・タッチパネル対応 ・裏地フリース

<コメント>
・裏地フリースは、手が湿ってると入らない。
 雨が降ると鍵を出したりしている間に少しくらい手も濡れる。
 ふき取っても湿気てるだけで手は入らない。
 かなり困る。
 防寒性も普通。 極寒は無理。

   

 引退
NANKAI ロード ドミネーターグローブ SDG-348
冬用


<機能>
・防水フィルム内蔵タイプ
・防寒仕様

<コメント>
・指先にまで付いたパッドや大型のナックルガードが冷えを緩和してくれて冬は手放せない。

《約2年使用後》
・見た目は使えそうだが防寒力が落ちてきた。
そろそろ交換時期か?

   

 現役使用中
alpinestars アルパインスターズ GP PRO
春秋用


<機能>
・部分的にカンガルー革を使用
・ハードプロテクション仕様

<コメント>
・すごく欲しかった一品が手に入れてメッチャうれしい!
・ハードなプロテクションで安心感が増して攻めていても気分が良い。

   

 引退品
NANKAI レーシンググローブ NRG-28
春秋用


<機能>
・牛革
・クッション入りケブラーパッド

<コメント>
・デザインが気に入り数年使用してるがもうボロボロで、修復だらけ。

   

 引退品
ROUGH&ROAD メッシュカーボンプロテクト
夏用


<機能>
・パンチングメッシュ牛革
・クッション入りカーボンパッド

<コメント>
・デザインが気に入り購入したが、手に馴染み、違和感無くすごく自然にフィットして過去最高のフィット感。

   

 現役使用中
HenlyBegins ヘンリービギンズ/HBG-016 カーボンメッシュグローブ
夏用


<機能>
・パンチングメッシュ
・プラカップナックルガード
・指ガード
・スマホ対応

<コメント>
・デザイン 色 ガード 大きなメッシュ が気に入り購入しました。
・個人的に中指が長く中々合う物が少ないが、偶然気にならない程度のフィット感の物に出会えました。
・欲を言えば くるぶし ガードが欲しい。


 

 
パンツ
 

VERDY HONDA CBR調  現役使用中
ブーツイン革パンツ


<機能>
・本革
・厚手革による保護効果
・防水(KIWI 防水WAX)

<コメント>
・長さを優先したら少し太かったので、サイドモモ部を折畳んで絞り、リベット止めを行った。
・パッドフル装備で本格的なレーシングパンツ。
 デザインも派手過ぎず地味すぎず。
2年通勤で使用したが、いつまでもキレイでピカピカ。
なかなか年期が入らないので、ヤスリ掛けと、汚し塗装を行った。
 
年期が入った様に見えるパンツはベテランっぽくなってカッコイイ!

   

HORN WORKS:L  現役使用中
チャップス


<機能>
・防寒
・厚手革による保護効果
・防水(KIWI 防水WAX)

<コメント>
・1回しか履いてない中古品をジモティーで購入。
¥2500
・サイズもピッタリ。
 写真は、腰パッドや大型膝カップの入ったバイク専用ジーンズ。  膝を曲げた時、膝裏に生地が集まって窮屈。
 
でも普通のジーンズならユッタリしてるのでなんともない。
ベルトももう1段絞れる。
 
ダブダブのチャップスは好きじゃないのでこれでいいと思う。

≪極防寒加工≫

 裏スポンジのアルミシートを、革と裏地の間に忍ばせる。
 
・膝部とモモ部は別々にしたほうが良い。
     (引張り破れの防止策)
 
コレ、経験上かなりの防寒効果あります。
ジャンバーのインナー裏に貼ったりと、経験済。 

・剥がせる強力両面テープにて貼り付ける。
・アルミシートは、¥100均一 約1mm厚の裏スポンジ付き。

KOMINEコミネ:PK-907  現役使用中
ウインターパンツ マーキュリオII

春秋冬用

<機能>
・透湿防水仕様
・後部ハイウエスト
・脱着式の防寒キルトインナーパンツ付き
・脱着式ヒザ&腰横パット装備
・腰&ヒザ上にシャーリング機能付き
・エアベンチレーション付き。

<コメント>
・ハイウエストで背中が出なく温かい。
・コミネは少し太めなので痩せた人はダボツキ感がある。
 しかし防寒インナー付きなので少々のダボツキは有った方が良い。
メーカー寸法表を参考にすればよいと思う。
・購入サイズはML
・防寒インナー裏に自作でアルミシート貼ってます。

 

裾を改造

マジックテープを縫い付け、ブーツイン時もゴワゴワせずスッキリ見えるようにした。

MAXLER/MX-02 マックスラー 現役使用中
プロテクター付Gパン
春夏秋用
¥10080
 
<機能>
・位置調節式ヒザスネプラパッド付き
・腰パット付き
・ベルボトム&スリムジッパー
・のびのびジーンズ生地採用

<コメント>
・カッコイイので一目ぼれ。
 ジーンズにしては高いが、ライディングパンツとして買うならこんなもんでしょう。

NANKAI 防寒ツーリングタイプ
春秋冬用  引退品

<機能>
・防水フィルム内蔵
・脱着式の防寒キルトインナーパンツ付き
・脱着式ヒザパット装備
・腰&ヒザ上にシャーリング機能付き

<コメント>
・痩せたのでダブダブ。
・すごく良いのでサイズダウンした物が欲しい。

 

 引退品
YELLOW CORN(イエローコーン)
防寒オーバーパンツ


<機能>
・暴風防水ナイロン生地

<コメント>
・痩せたのでダブダブ。
・極寒対応で真冬のツーリングにも対応。

NANKAI メッシュツーリングタイプ
夏用  引退予定

<機能>
・フルメッシュ2重タイプ
・脱着式ヒザパット装備
・腰&ヒザ上にシャーリング機能付き

<コメント>
・すごく良いが股下がやたら短い。

 現役使用中
NANKAI レーシング皮パンツ

春秋用

<機能>
・本革厚手
・脱着式ヒザプラパット装備
・腰&ヒザ上にシャーリング機能付き
・本皮バンクセンサー付き
・インナーメッシュ

<コメント>
・約20年前購入した物で今は腰周りが少しきつい。
 あと3kg痩せたら、はけると思う。

2011年 痩せたのですんなり履けるようになりました!

《約20年使用後》
・ベルトのマジックテープを何度か補修しましたがまだまだ使えます。
・革は長持ちするので気に入ったら買った方が良いと思います。

 

 
ブーツ
 

 現役使用中
Xpd XP3S レーシングブーツ
<機能>
・人工皮(防水感あり)
・保護ナイロンパッド多箇所あり

<コメント>
・イタリア産が足にぴったりだったのこのメーカーを選択。
イイ感じ。
・サイドチャックが中途半端な所で終わるので脱ぎ履きに難儀。
・走行では気になる所がなく自然でイイ感じです。
・傷むのが嫌なので雨の日はPRO-SPEED履いてます。
 
     
 現役使用中
PRO-SPEED
<機能>
・人工皮(防水感あり)
・保護ナイロンパッド多箇所あり
<コメント>
・Sidiと同じ?(靴型同じだと思う)

約10年毎日通勤で使用していたSidi B2ですが、チャックつまみが割れ、靴底部分補強修理5回以上で、とうとう靴底自体が剥がれたので買い替えの為、Sidi FUSIONを購入手続きしましたが2か月経っても来ず・・・メーカーが作らないのでいつになるか分からないとの事!
ボンド止めの靴底もいつまでもつか分からないのでとりあえずこれを購入。
Sidiと変わらない履き心地。 内装も外装も同じ素材だが縫い方が雑イ。
   

 引退
Sidi B2レーシング
<機能>
・人工皮(防水感あり)
・保護ナイロンパッド多箇所あり
<コメント>
・靴底の減りが早い。
・ナイロンパッドが多箇所に装備されどの角度からコケても保護されるようになっていて安心感バツグン。
・俺の足型にピッタリ。
・内装がフワフワで気持ちいい。(ヘタりにくい)

《約3年使用後》
・靴底が限界なのでそろそろ何か買おうかな?

   

 現役使用中
NANKAI ツーリングブーツ
 
<機能>
・防水

<コメント>
・これだけ履き込むともう防水機能を果たさない。
・薄っペラくて安心感が無い。
・後ろのベルト上下をいちいち止めないといけないのがめんどくさいし、たまに外れる。

   

 現役使用中
KISSレーシング レーシングブーツ
 
<機能>
・甲部シャーリング

<コメント>
・約20年前のレーシングブーツ。
・安心感なし。
・ふくらはぎ部分は、かなりキツめ。

2011年 痩せたのですんなり履けるようになりました!

《約20年?使用後》
・赤いミンククリームできれいになったのでまだ使用してます。

  



 
 



 
 


 


 
 
 
 
 
 検索などで直接このページを開かれた方は こちらのHOMEから入り直して下さい。