いろいろな道

街道古道廃道道

名のある通りの所縁

行基ゆかりの地

行基像
奈良県奈良市東向中町近鉄奈良駅前

昭和45年(1970年)に近鉄奈良駅再開発事業の完成を記念して、東大寺大仏殿に向かって立つ行基菩薩をモチーフに奈良の伝統的な焼き物の赤膚焼きでつくられた。

東大寺
奈良県奈良市雑司町
盧舎那大仏造立の詔が発せられた4日後、仏教伝道に実績のあった行基が、
弟子たちを伴い勧進行脚に出発している。東大寺の「四聖」の一人。
大念寺
大阪府寝屋川市

清滝街道起点の道標。大念寺前の道は行基みち。
高瀬川跡
大阪府守口市

高瀬川に行基が架けたと言われている橋があり、橋の遺物と思われる杭の石柱が出土した。
高瀬神社
大阪府守口市

行基は高瀬付近で高瀬川(淀川旧流)に架けた高瀬大橋、橋を管理する高瀬橋院を建立したとされる。また高瀬神社の宮寺として高瀬寺が建立されている。

行基菩薩誕生塚
大阪府堺市

家原寺
家原寺
大阪府堺市

行基の誕生地。
六角堂
大阪府堺市

行基誕生塚にある六角堂
行基菩薩安住之地
大阪府大阪市東住吉区矢田

阿麻美許曾神社 行基が居住していたという伝承があった。
行基菩薩像
大阪府大阪市東住吉区公園南矢田

行基の墓
行基菩薩の墓
大阪府大阪市東住吉区公園南矢田

基は生駒市の往生院で火葬されて竹林寺に遺骨が奉納されているので、これは供養墓と考えられている。
行基大橋
大阪府大阪市東住吉区矢田

"大和川に架かる行基大橋。、この辺りに行基伝説が数多く残っていることに
因んで名付けられた。"
 
行基菩薩像
兵庫県伊丹市
有馬温泉を再興した行基菩薩 温泉寺前
温泉寺
兵庫県神戸市北区有馬町1641

行基が724年に創建
昆陽池
兵庫県伊丹市

733年(天平5年)、行基はここで複数のため池造営を人々に指導し、灌漑用水池として整備した。
昆陽寺
兵庫県伊丹市

731年(天平3年)に昆陽寺を行基が開創した。
行基歌碑
兵庫県伊丹市

昆陽寺境内には “山鳥の ほろほろとなく 声き兵庫県伊丹市けば 父かとぞ思う母かとぞ思う”という行基の父・母への思いが伝わる歌碑がある。
行基町
兵庫県伊丹市

住居表示
行基墓
奈良県生駒市有里町211-1

竹林寺境内
行基堂
奈良県奈良市雑司町

享保年間に行基菩薩坐像を造立して安置。生駒市・竹林寺像(鎌倉時代13世紀)の模刻像。

名のある通り

行基みち 大阪府門真市

県別 名のある通り リスト へ

HOME