富士見台クリニック 内科・外科・整形外科      


富士見台クリニックの診療所の日々 倉庫

2020年2月

2020/02/28  新型コロナウイルス感染を心配している方にお願い

洗面台の生け花

先週ソウルから帰国し3日前から37度の発熱。新型コロナウイルスが心配になり帰国者・接触者相談センターに電話したそうですが一般医療機関にかかるように言われたそうです。受診していいか電話がありました。37度で他に症状がなく厚生労働省の呼びかけに沿って自宅で経過をみるように説明しましたが納得していただけなかったようでした。
一般医療機関では新型コロナウイルス検査もできず診断はできません。新型コロナウイルスのPCR検査が保険適応になるとの報道がありましたが検査できる医療機関は限られるようです。さらにPCR検査の検体採取時のエアロゾル感染防止のためにN95マスク、アイシールド、手袋、ガウンなどの防御備品が必要になりますが、マスクも消毒液も不足しているような一般医療機関ではとても対応できないことを理解していただきたいと思います。
当院の患者さんの半数以上が70歳以上。高齢者の感染予防が重要な新型コロナウイルス感染には慎重にならざるを得ません。微熱で他に症状がないような場合は、帰国者・接触者相談センターで「自宅で経過みるように」ときちんと話してくれるといいのですが


2020/02/25  一般医療機関で新型コロナウイルス出たら休診にするのかな

生け花

先週発熱と風邪症状が1週間続いた患者さんがいました。新型コロナウイルス感染者が出た名古屋に出かけていた患者さんなので念のため帰国者・接触者相談センターに連絡してもらいましたがそのまま受診するようにとの指示。中国に行ってないか感染者に接触してないか聞かれただけだったようです。
2月25日の政府発表では一般医療機関でも患者を受け入れると方針変更。診断する方法のない一般医療機関はどうすればいいんでしょう。マスク着用とエタノール消毒で他の患者さんに感染が広がらないように努力するしかないのですが、せめてマスクとエタノールを早く供給して欲しい。
新型コロナウイルスの患者さんが出たら2週間休診にするのかな。


2020/02/24  子持ち銀河


M51とNGC5194からなる子持ち銀河。りょうけん座の銀河に分類されてますがなじみ深い北斗七星(おおぐま座)の柄の近くに見つけることができます。3700万光年離れているので500mm(フルサイズ換算750mm)の望遠レンズで撮影した画像では黒い夜空に浮かぶちっちゃな銀河ですが直径は天の川銀河と同じ10万光年ほどの大きさなんだそうです。

PentaxKP KowaProminar500mm F5.6 360sec. ISO 800


2020/02/21  自転車の出番

両替の写真

薔薇の花

金融機関で両替をすると金融機関により手数料設定が異なりますが500枚両替で手数料500円程度はかかります。おかしいと思うのは500円玉でも1円玉でも手数料は同じ。100円玉や500円玉の両替はまだ諦めがつくが10円玉以下の両替は痛い。いつも利用してるT信用金庫は両替50枚まで手数料なし。最近は昼休みに10円玉を50枚両替するためにT信用金庫までせっせと出かけてますが、往復7.5kmあるので500枚両替するために10回車を使うとガソリン代が500枚両替手数料より高くなってしまう。自転車の出番が増えました。


2020/02/19  はなとさくら

昼寝のはな

ちょっかい出すさくら

猫パンチの応酬

さくらとはな

さくらとはな

「今日はさくらちゃんいないの?」。患者さんからよく聞かれるようになりました。さくらを抱くのを楽しみにしてる患者さん。さくらと遊びたくて「帰りたくない」とだだをこねる子ども達。さくらはちゃんと看板猫してます。
はなに対しては傍若無人。窓際でくつろぐはなにちょっかいを出し、バトルが始まったと思ったら寝床を占拠。さくらのわがままを許してしまうはな。大きくなっても守るべきかわいい妹と思ってるみたいです。


2020/02/18  新型コロナウイルスに関して厚生労働省の呼びかけ

厚生労働省が新型コロナウイルス予防対策と帰国者・接触者相談センターでの相談を呼びかけてます。一般診療所では新型コロナウイルス感染の診断ができず感染された方が受診されると他の方々に感染を拡げてしまう恐れがあります。ご協力お願いいたします。

新型コロナウイルスを防ぐための対策と
どのような症状の時に相談や受診すべきかその目安

▼せっけんや、アルコール消毒液などを使った手洗いをする。
▼せきやくしゃみをする際のエチケットを守る。
▼持病がある人や高齢者は、できるかぎり人混みを避ける。
▼発熱などかぜの症状が見られる時は、学校や会社を休む。
▼かぜの症状や37度5分以上の発熱が4日以上続いている人、高齢者や基礎疾患などがある人(糖尿病・心不全・呼吸器疾患の持病がある人や透析を受けている人や免疫抑制剤や抗がん剤などの投与を受けている人)で2日程度強いだるさや息苦しさがある場合は「帰国者・接触者相談センター」に相談する。

* 豊橋市の帰国者・接触者相談センター
     豊橋市保健所 0532-39-9104 
     平日:午前9時から午後5時まで
     夜間・土、日、祝日:オンコール(24時間)体制

また妊婦も念のため、重症化しやすい人と同様に早めに相談するよう呼びかけています。
子どもについては、現時点で重症化しやすいという報告は無く、一般の人の目安どおりの対応をするよう呼びかけています。

相談後、医療機関にかかるときのお願い。
▽帰国者・接触者相談センターから受診を勧められた医療機関を受診し、複数の医療機関を受診するのは控える。
▽医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いやせきエチケットを徹底する


2020/02/17  花いただきました

デルフィニウム

陽だまりのネコたち

デルフィニウム

桃の花


患者さんからデルフィニウムいただき待合室に飾りました。昼休み、はなとさくらは患者さんのいない待合室の窓際で至福の時間。患者さんが苦手で診療時間は2階で寝てるはな。昼と夕方6時になるとちゃんと2階から降りてくるから不思議です。
玄関の花がいつの間にか桃に替わってました。誰も気づかずかおるちゃん泣いてました。


2020/02/14  猫のぬいぐるみ登場

猫たちと人形


ぬいぐるみをいただきはなとさくら興味津々。


2020/02/11  新型コロナウイルス講演を聴いて

トルコキキョウ

ユリ

小さな生け花


新型コロナウイルス感染により亡くなられた方が1000人を超し、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」乗客の新型コロナウイルス感染者が130人を超したとの報道がありました。新型コロウイルスの病原性と感染力の強さに不安を感じます。
2月8日に豊橋で開催された東北大学押谷仁教授が講演に参加し、新型コロナウイルス感染症はほとんどの症例が治る疾患なので過剰な心配はしなくていいとうかがいちょっと安心しましたが、感染者数が多いので重症となる方も多くなるので過小評価できないと話されてました。
新型コロナウイルスは感染初期に感染性があり、また感染しても症状が軽い症例や無症候性感染例があり感染者と感染連鎖が見えないくなっているため封じ込め対策が難しく、現時点では有効性が証明された治療法やワクチンや検査キットもない厳しい状況だそうです。ただウイルスに対応する手段が必ず見つかる時代だとも話されてました。

公衆衛生対策が難しい現時点では、可能性の高い飛沫感染と接触感染対策として人混みになるべく出かけないようにしこまめな手洗いを心掛ける個々の感染予防が大切なのかと思われました。


2020/02/07  冷たい朝

富士山

ユリと蔦


常春の渥美半島も毎朝気温0度が続いてます。突き刺さるように冷たく強い風。自転車通学の高校生達はえらい!。汚れが吹き飛ばされた空は澄み渡り、遠くに富士山が見えてます(写真中央の地平線部分)。


2020/02/04  寒緋桜

寒緋桜

庭師のかおるちゃんが寒緋桜持ってきてくれました。玄関に飾ってます。


2020/02/02  新型コロナウイルス対策

張り紙

薔薇の花

当院では新型コロナウイルスの感染対策として発熱と咳などの症状のある患者さんにマスク着用のお願いをしてます。ご協力よろしくお願いします。
新型コロナウイルスの感染経路はインフルエンザと同じ「飛沫感染」「接触感染」と言われてます。一人一人の感染予防には、なるべく人の多い閉鎖空間に出かけないようにすることとこまめな手洗いが大事なようです。

2020年2月9日追記
昨日新型コロナウイルス感染症の講演で東北大学押谷仁教授が感染経路は現時点では不明とおっしゃってました。