 |
KK-S500を開腹しました。先輩の言葉通り、ふたを留めていたフックが硬く、結果的にはひとつ破損しました。
メイン基板はいたってシンプルでバーアンテナの巻き数が予想以上に少なかったのが印象的です。
ロータリーエンコーダの軸にはなぜか紙テープが巻いてあるのが中国的でした。 |
 |
ラジオの表面になります。
ユーザーインタフェース部分(ボタンや液晶)はしっかりシールドされており詳細は不明。バッテリーバックアップは大容量コンデンサーのようです。それにしても基板が白っぽく汚いです。 |
 |
メイン基板をはずしたところ。ふたを閉めるときに左上の小さな爪をおりました。残念です。 |
 |
メイン基板の裏側です。チップ部品の嵐、詳細はまったく不明。
FMのMPX(マルチプレクサー)、AMのMIX(ミキサー)、PLL位しかわかりません。 |
 |
基板右側が高周波フロントエンド方向。 |
 |
基板左側は検波、オーディオ系のように見えます。 |
 |
かにこむの青木さんが発見されたアンテナ周辺部分です。
たしかにグラウンドが完全に浮いています。なぜこのようにしたのでしょう。ミスとは思えませんが、なぜかPCBに多数のランドと穴が開いています。 |
 |
せっかく開けたのでPLL周辺も拡大して撮影しました。チップ名は不明です。???72137と読めます。 |
 |
中央のSA1622Sはオーディオアンプらしい。110mWが2チャンネル。
1,16番ピンが入力、音量調整が14番ピン、7、10番ピンがアウトプット(スピーカー)のようだ。 |
 |
左上のFM MPXのチップ名は不明。10ピンのICは珍しい。 |
 |
AMフェライトバーアンテナの配線が寂しい。
AMのミキサーはバランスドミキサーかな?OSCと書いてあるパターンの上に仲良く二つ並んでいる。 |
 |
中央に鎮座している55.390MHzのクロックは二次OSCクロックでしょうか。55.845MHz-55.390MHz=455KHzになるので。
多分、右上の455云々はフィルター。そうすると真ん中のシールドの下に隠されているのが同期検波を行う制御チップ? |
 |
右側の75KHzのクリスタルは何だろう?ちょうど裏にシールド板に隠された何かがある。
|
 |
アンテナのグラウンド側を104(0.1uF)で基板のグラウンドに落とした。確かに劇的に感度が改善される。 |
 |
中波帯の感度、もちろん極めて高い。 |
 |
短波帯はDE1103と比較しても全体に感度が高いように感じる。ロッドアンテナだけで結構いけそうな感じだ。ただしロータリーノブを回したときのPLLのクリック音が激しい。 |