制作者(webmaster)
野嵜健秀(Takehide Nozaki)
初出
「闇黒日記」平成二十年九月
公開
2009-01-18

未だに使はれ續けるAnother HTML-lint

平成二十年九月二十六日
チェックツールとしては有用だけど、やっぱ厳しすぎるっていうか、変。 - 黒いほう
デフォルトの設定で100点取る必要はないと思うんだ : 雑記帳 : der Gegenwart
はてなブックマーク - チェックツールとしては有用だけど、やっぱ厳しすぎるっていうか、変。 - 2008-09-21 - 黒いほう
Another HTML-lint の話(半分めも) - カナかな団首領の自転車置き場
Another HTML-lint gateway
http://members.jcom.home.ne.jp/ksmiracle/を檢證したら<INPUT TYPE="RADIO"> の CHECKED は属性名と属性値が同一です。属性名を省略して属性値だけの指定にしましょう。と言はれた。
AHLの缺點つて、仕樣だけではなくてブラウザの動作の事も考慮したやうな結果を出す事。どんどんブラウザもヴァージョンアップされて行くのに、何で一々特定のブラウザの動作を考慮して呉れるんだらう。
AHLに一貫した思想は「ない」。割と場當り的にチェック項目が決められてゐる――と言ふより、AHLが作られた頃は「さう云ふもの」だつた。當時としてはAHLは劃期的だつたと思つてゐる。けれども、AHLも作られて十年が經つて、さすがに思想的な未熟さが目立ち始めた。と言ふより、俺にしてみれば納得の行かない部分が可なりあつて、最近は殆ど使つてゐなかつた。OperaだとめにゅーでW3CのValidatorにHTML文書を投げられるし。
そろそろ新しい檢證つーるが作られてもいいころのやうな氣が。AHLは最う古いよ――歴史的なツールではあるけれども、最うそろそろ世代交代の時期では。今見ると、その邊のスクリプトなんかと違つて、人間臭いところがあつて、それなりに好きではあつたけれども、今となつては、ちよつと、ねえ。
平成二十年九月二十七日
まじかんと雑記: またもや Another HTML-lint の話

確かに、いい加減 Another HTML-lint に代わる新たな HTML-lint の出現が望まれる。というか、Another HTML-lint と名乗っているくせに他の HTML-lint を全然見かけないのはどういうことなの。

もともとjweblintの代りに作られたからAnotherだつたんだよな。
Another HTML-lint : Introduction
Another HTML-lint
今後の課題のところに、誰か、もっと優れたプログラムを書いてください。とある。「それは課題か?」と云ふ突込みはあんまり意味ないよね。