久 遠 成 院 日 親 上 人

久遠成院日親上人

久遠成院日親

2019/07/28
○「忘れられた殉教者」奈良本辰也・高野澄、小学館、昭和47年 より
謗法者折伏と国主諌暁−−−日親の告発
 日蓮は法華経の行者として行動した。その戒律とは不受不施であり、不受不施とは二つの方向に広がっていく。
一つは法華経以外に対して手厚く布施をしている国家−国主をはっきりと謗法者と指定すること、
もう一つは法華経を唯一の正法と信ずるものこそ、実は絶えず謗法の危機に置かれているのであり、そこから逃れ出ようとする苦闘の連続が法華信仰の正しい有り方であることの確認である。
 日蓮の死後、その遺弟たちは教線の拡張を求めて上層の武士や公家に接近することが多くなった。
日蓮の遺志を嗣いだ日像は京都に布教し、最終的には妙顕寺を建立し、こらが勅願寺となる。これをきっかけに諸門流は続々と上洛し、京都における教線は上層から作られるようになる。
 ※後の妙顯寺の墜落が宗門の墜落を象徴するのは皮肉である。
在地についても同様なことが言える。上総の七里法華は豪族里見氏の臣である酒井氏の命によって領内を改宗させたことに始まる。
下総の教線の拡張も中山に千葉氏一族がこぞって帰依することに始まる。
備前では西備前の領主であった松田氏の強制があり、これにより備前法華の基盤が作られる。
 一方、上記のような教線の拡大とともに、教団内の法規の乱れの反省も見られ、教団の規律を正す動きもあった。
はじめて謗法行為を規定したものには妙覚寺の「法華宗真俗異体同心法華之事(妙覚寺法式/応永20年/1413)」(日成などが作成)や本能寺日隆の「信心法度(宝徳3年/1451)がある。前者は9条、後者は13条よりなるが、他宗謗法の堂舎参拝の禁止、他宗の僧俗の布施供養の禁止、他宗の寺院の功徳風呂の入浴禁止などの条項を規定した点ではほぼ同様のものであった。
 しかし、これらの法規が制定されたということは、これらの禁止事項が種々行われていたことの裏返しである。
例えば、碑文谷法華寺の日明はこの地の地頭太田氏の姉が禅宗の尼僧となって父の法要があった時、一山の衆僧を引き連れて法要に参加、あるいはこの尼僧の葬儀では自ら祖葬儀の導師を務めたという。
 つまり宗門の法規は乱れがちであったが、そのような宗門の有り方の非を激しく告発する僧侶もいたのである。
それは日親であった。生まれは下総の武士であり、中山末寺妙泉寺日英の門下で修行する。
日親は謗法行為を批判することつまり不受不施の思想がきわめて曖昧になっていることを盛んに告発し、所属する中山と千葉氏との癒着関係を批判する。そのため永享9年(1437)一門から破門される。
 破門され京にのぼり、そこで永享11年(1439)足利将軍義教に対して最初の諌暁を行う。
義教は天台座主にまで登った人物で、格好の諌暁の相手ではあったが、諌暁とは法華宗以外の宗派を否定せよということでもあるので、これを受ける側からすれば、狂気の沙汰しか思えぬものであろう。
諌暁は受け入れられず、二度と同じような行為があれば厳罰に処すとの警告を受ける。
 日親は再度の諌暁を企てる。
実行直前、日親は捕縛され、六角の牢舎につながれる。
そこで酷い拷問が行われたのは元禄期に本法寺日匠によって書かれた「日親上人徳行記」に記す通りである。さらに、それを元にした「日親上人徳行図」なる絵巻物が描かれる。
 (但し、ここで描かれたことが全て事実かどうかは分からないが、否定的な見解が多いようである。)
 何れにせよ、日親は不受不施を貫き、国主諌暁を実行したのである。
日蓮の死後、そして日親の没後百年後に日奥が現れるが、その間、謗法者折伏・国主諌暁と云う法華宗の基本を絶やさずにつないだのは日親の功績であったということができる。


2019/07/28年作成:2019/07/28更新:ホームページ日本の塔婆