紀 伊 野 上 八 幡 宮 多 宝 塔 ・ 大 和 東 南 院 多 宝 塔

紀伊野上八幡宮・大和東南院多宝塔

紀伊國名所圖會に見る野上八幡宮

野上八幡宮:下図拡大図

記事:
「本社:三扉、礼殿:本社の属す、若宮:本社の艮の方にあり、神輿堂:若宮の東、本地堂:舞殿の東、宝蔵:本社の東、
多宝塔:本地堂の南にあり。鰐口の銘に「永禄7年甲子8月15日本願江州真賢上人敬曰紀州那賀郡野上郷八幡宮鰐口」とあり。舞台:本社の正面、御供所:不動堂の後、庁:舞台の前、鐘楼:庁の右、末社:24社、神宮寺:不動堂の西、本願院:本地堂の東。」
野上荘は往年石清水八幡宮の神領なりしかば、万治年中・・・この地に別宮を造営、大神を勧請・・・」
「・・・永禄年中近江国真賢上人・・再興・・・」「当時神事に預かるもの社僧2箇寺、供僧4箇坊、神主1人、社家8人、・・・」

野上八幡宮多宝塔跡

紀伊國名所圖會 に見る多宝塔位置が正しいならば、多宝塔跡推定地は更地であり、多宝塔を偲ばせるものは何も残らない。
但し中門前にあった鐘楼は(その当時の鐘楼かどうかは不明であるが)境内南東(元多宝塔跡地の東)に移され、唯一神仏分離以前の様子を伝える。

推定多宝塔跡1(鐘楼前の更地が多宝塔跡と思わる。)
  同     2:(左図拡大 図)
  同     3(中門前参道石段から多宝塔跡平坦地を撮影)
野上八幡宮鐘楼

大和吉野山東南院多宝塔

「日本の塔総観」では
明治の神仏分離により、塔は和歌山・松井伊助氏の所有になり、さらに松永定一氏により、昭和12年東南院に移されたという。
紀伊國名所圖會に見える「鰐口」(永禄7年の銘)は今も塔に付属する。
塔の建築年代について、永禄年中の建立は無理であり、様式上江戸中期以降としたいとの推定がある。

東南院は金峯山寺の一山寺院であった。神仏分離により明治7年廃寺になるも、明治12年再興される。
伝承では役行者の開基という。奈良期日円上人を中興とする。
 → 大和金峯山寺塔跡

2000/9/20撮影:
 吉野東南院多宝塔1
   同        2
   同        3
2004/2/7撮影:
 吉野東南院多宝塔1
   同        2(左図拡大図)
   同        3
   同        4
   同        5
2005/05/29撮影:
 吉野東南院多宝塔1
   同        2
   同        3
   同        4
  同 本尊大日如来1
  同 本尊大日如来2

2012/03/29撮影:
 吉野東南院多宝塔11
 吉野東南院多宝塔12
 吉野東南院多宝塔13
 吉野東南院多宝塔14
 吉野東南院多宝塔15
 吉野東南院多宝塔16
 吉野東南院多宝塔17
 吉野東南院多宝塔18
 吉野東南院多宝塔19
2017/03/09撮影:
吉野山東南院多宝塔21
吉野山東南院多宝塔22
吉野山東南院多宝塔23
吉野山東南院多宝塔24
吉野山東南院多宝塔25
吉野山東南院多宝塔26
吉野山東南院多宝塔27
吉野山東南院多宝塔28
塔一辺は4m。多宝塔本尊として藤原期の大日如来像を祀る。、
但しこの像についての伝来の情報は未掌握。
塔自体は2度の移建でかなり改造を受けているとされる。


旧野上八幡宮鰐口
 


 □吉野東南院多宝塔鰐口1
 □  同           2(左図拡大図)
鰐口の銘:「永禄7年甲子8月15日本願江州真賢上人敬曰紀州那賀郡野上郷八幡宮鰐口」とされる。
 ※掲載した写真は写真の撮り方が悪く、写真では「○○7年甲子8月15日本願江州真賢上人敬曰 八幡宮鰐口紀州那賀郡野上郷」の○○の部分「永禄」と、八幡宮の部分が不鮮明ではある が、良く見れば永禄などと判読は可能。

2012/03/29撮影:吉野山東南院山門     吉野山東南院本堂
2017/03/09撮影:吉野山東南院本堂2

野上八幡宮の社殿

八幡宮の創建についてははっきりしない。
しかし、平安中期には野上庄が石清水八幡宮荘園とされ、すでに石清水八幡宮別宮が成立していたと推定される。
天文10年(1541)火災で焼失、以降順次社殿を再興する。
別当は本社の左右に造建され、東は本願寺、西は神宮寺と号すると伝える。

以下5棟の重文の社殿を残す。

野上八幡神社本殿(三間社流造・重文・弘治3年1557あるいは元亀3年1572)
野上八幡神社拝殿(五間×四間・重文・天正元年1573)   同 拝殿向拝部
野上八幡神社摂社武内神社社殿(一間社流造・重文・天正6年1573あるいは元亀3年1572)
野上八幡神社若宮(三間社流造・重文・弘治3年1557元亀3年1572)
 同 向拝中央部   同  向拝東部   同  向拝西部
野上八幡神社高良社(一間社流造・重文・天正6年1578)
 同 向拝蟇股   同 向拝組物   同 身舎軸部

そのほか、神輿庫、宝蔵、舞殿、中門、長庁、御供所などを残す。
参道・中門

<参考>
海南から野上間は野上電気鉄道廃線跡がまだ残る。
野上電気鉄道廃線跡
 


2006年以前作成:2012/04/14更新:ホームページ日本の塔婆