山  城  栢  杜  三  重  塔  跡

山城栢杜三重塔跡(史跡)

2004/01/17:「(財)京都市埋蔵文化財研究所」主催「栢杜遺跡発掘調査現地説明会」が実施される。

以下「栢ノ杜遺跡発掘調査現地説明会資料」から要約する。

栢杜推定三重塔跡

今年度発掘(平成15年度)で新たに建物基壇、石垣、溝、石敷などの遺構と大量の瓦の散布、鋳鉄製の風鐸・風招の破片などが出土する。
概要は以下のとおり。
 栢ノ杜遺構配置図:2011/07/19追加
 栢ノ杜遺構実測図: 同 上

栢杜遺跡三重塔跡1
 発掘された遺跡概要(北側より撮影)
  同        2
 建物基壇概要1、石で固められた基壇跡が南北約10m、東西約4m出土、西側は流失し失われる。
  同        3:左図拡大図
 建物基壇概要2(いずれも北側から撮影)
中央のテープは建物本体範囲、中のテープは基壇範囲、外周テープは椽範囲を示す。

   同        4:建物基壇概要3、西側より撮影。西側は石垣が組まれ、石垣前面には排水溝が掘られる。
   同        5:建物基壇概要3、北側より撮影。特に東側に瓦の堆積がみられる。中央の窪みは遺跡確認の発掘坑。
   同        6:西側石垣、南北約10mで、もっとも高いところは0.8m。
   同        7:石敷、基壇の外南西部。やや不鮮明であるが、これは西側溝に流失したためであろうと見られる。
   同        8:基壇東側の瓦の堆積で、建物から落下したものと推定される。

 栢杜遺跡出土瓦1      同   軒丸瓦      同    軒平瓦1      同   軒平瓦2      同    軒平瓦3

出土風鐸・風招破片

出土風鐸破片

出土風招破片(左図拡大図)

建物が塔であったことを示すもっとも有力な物証と思われる。

礎石(根石、抜取り穴なども含め)は全て失われ、そのために平面プランの復元は困難な状況であった。


栢杜遺跡の概要:史跡

栢杜遺跡についての文献資料は以下のものなどがある。(「現地説明会資料」から転載)

「醍醐雑事記 巻第5」(平安末):
1.大蔵卿堂 八角二階
   九体丈六堂 三重塔一基 各檜皮葺
   本佛阿弥陀丈六像
 願主大蔵卿 正四位上源朝臣師行之建立也、敷地は三寶院領也、

「南無阿弥陀佛作善集」(鎌倉期・・・俊乗坊重源の事蹟を著すという):
 下酉酉栢杜堂一宇并九体丈六(注:酉酉は醍醐の略字)
 奉安置皆金色三尺立像一々
 上醍醐経蔵一宇 奉納唐本一切経一部

遺跡は下醍醐寺主要伽藍の南方約1kmにある醍醐寺子院金剛王院(一言寺)の建つ丘のすぐ南の地点にある。
   →山城醍醐寺
昭和48年の発掘調査で八角円堂(北方)跡と方形建物(南方、3間四方)が発掘される。
  昭和48年発掘図:2011/07/19追加
八角円堂跡は「醍醐雑事記」のいう八角二階の大蔵卿堂と判断され、方形建物は「南無阿弥陀佛作善集」のいう「九体丈六を奉安した栢杜堂一宇」と判断される。
方形建物を「九体丈六を奉安した栢杜堂一宇」と判断した根拠は方形建物の平面プランが播磨浄土堂(建久3年1192、重源造営・国宝)と同一であるということ であろう。

今年の発掘で判明した建物跡は「醍醐雑事記」のいう「三重塔一基」であろうと判断(推定)される。
その推定の根拠は以下のとおりである。
・建物基壇が一辺約10mの方形と推定される。
  ※この遺構が三重塔であると仮定した場合、三重塔平面としては大規模であるが、有り得ないことではない。
  同時期の三重塔の遺構として播磨一乗寺(承安元年1171建立、一辺約9m)の例がある。
・出土瓦に混ざって、「風鐸・風招の破片」が出土し、この時代での「風鐸・風招」の使用は塔以外には考えられない。
・「醍醐雑事記」のいう「三重塔一基」の遺構が今まで見つかっていない
  以上などが根拠である。

ただし三重塔跡とするには以下の幾つかの弱点がある。
出土状況から判断して、この建物跡のものであると明らかな大量の瓦の出土は「醍醐雑事記」のいう「各檜皮葺」と矛盾する。
 (現地説明では当初は檜皮葺であったが、後に瓦葺に変更されたと推定されるとの説明がなされるも、そういう変更が可能なのかどうかあるいは檜皮葺→瓦葺の変更の類例があるのかかどうかは 良く分からないしご都合主義の感は否めないであろう。)
さらに、建物基壇の北東隅及び南東隅は明確に検出されているが、北西・南西隅は遺構の流出で不明確であるが、正方形と推定している。(しかしこの推定は西側の石垣の存在によりほぼ正しいであろう。)
礎石(及び礎石据付の痕跡)が全く失われ、建物の平面プランが不明である。(極端に云えば平面が方3間であることの確証がある訳ではない。)

しかしながら、この地が大蔵卿堂伽藍地であるとすれば、今般の発掘遺跡は、文献に「三重塔一基」とあることさらには発掘成果なども勘案すれば、「三重塔」である蓋然性は極めて高いもの と判断される。

2014/03/19撮影:
◆栢杜堂(大蔵卿堂)現況:
 栢杜遺跡石碑:醍醐寺境内/栢杜遺跡の石碑が建つ。
  向かって左上に写る土盛が八角円堂跡、右中央やや上の壇が栢杜堂跡、三重塔跡は栢杜堂の奥/住宅の手前である。
 推定大蔵卿堂三重塔跡
 推定大蔵卿堂八角円堂跡     推定栢杜堂跡:中央の壇が栢杜堂跡、左下隅に三重塔跡の一部が写る。


2006年以前作成:2014/03/23更新:ホームページ日本の塔婆