下  野  鑁  阿  寺  多  宝  塔

下野鑁阿寺多宝塔

鑁阿寺多宝塔

建久7年(1196)創建、寛永6年(1529)再建、元禄5年(1692)改修、
享和3年(1803)屋根葺替、昭和39年銅屋根その他の修理。
平成7、8年解体修理工事。
寺伝では元禄5年桂昌院の再建という。
一辺約7m・高さ約21mで現存多宝塔中平面規模(一辺23尺)が最も大きい多宝塔といわれる。
本尊金剛界大日如来、勢至菩薩(二十三夜尊)十六羅漢などを祀る。

2004/04/23撮影:
 下野鑁阿寺多宝塔1(左図拡大図)
   同        2
   同        3
   同        4
   同        5
   同        6
   同        7
   同        8
   同        9
   同       10
2011/09/18撮影:
下野鑁阿寺多宝塔11
下野鑁阿寺多宝塔12
下野鑁阿寺多宝塔13
下野鑁阿寺多宝塔14
下野鑁阿寺多宝塔15
下野鑁阿寺多宝塔16
下野鑁阿寺多宝塔17
下野鑁阿寺多宝塔18
下野鑁阿寺多宝塔19
下野鑁阿寺多宝塔20

2012/06/10追加:「Y」氏ご提供画像
 鑁阿寺多宝塔00:絵葉書、戦後?(「Y」氏推定) 、戦後としても旧字の使用があり、戦後間もなくであろう。

鑁阿寺略歴

本尊大日如来。(「鑁」は金剛界大日如来、「阿」胎蔵界大日如来を意味する。)
建久7年(1196):足利義兼が館の中に営んだ持仏堂(堀内御堂)が始まりと云う。
開山は理真で、寺号は義兼の法号を鑁阿房義称と号することに因む。
天福2年(1234):足利義氏が大御堂を建立。足利義氏は堂塔伽藍を建立し、屋敷を寺院となす。
従って、武家屋敷時代の濠と土塁を四周に廻らせ四門を構える。
中世には12坊が成立したとされる。
 (学頭千手院・東光院・普賢院・不動院・六字院・浄土院・宝珠院・威徳院・延命院・金剛乗院・龍福院・安養院)
鑁阿寺一山12坊図(右上は樺崎八幡宮と地蔵堂) :縦203cm、横183cm、鎌倉期
 2011/10/02追加:
  足利義氏(義兼息)が鑁阿寺維持のため、堀外に12坊を創建する。
  南大門に坊監を置き、東側に東光院、普賢院、不動院、六字院、北側に浄光院、宝珠院、威徳院、延命院、
  西側に金剛乗院(三島院)、千手院、竜福院、安養院が配置される。
  明治4年千手院を除き、上地する。(約5000坪)
  千手院は現在の足利幼稚園の地と云う。その千手院門は鑁阿寺北門(下野鑁阿寺北門)として現存する。
南北朝期終末には、鎌倉鶴岡八幡宮の支配下に置かれたとされる。
江戸期、桂昌院の寄進を受け境内が整備される。
創建時は紀伊高野山、その後は山城醍醐寺、次いで大和長谷寺の末寺であったが、昭和26年真言宗大日派本山と称する。
境内は足利氏館跡で史跡。
大御堂(本堂)・鐘楼・一切經堂は重文。東門・西門・楼門・多宝塔は県文。
校倉宝庫、蛭子堂、大酉堂、御霊堂、出世稲荷堂などの堂宇が存する。
什宝として、鑁阿寺文書615通、仮名法華經、青磁花瓶・香炉、金銅鑁字御正体などの重文も有する。
現在の境内地は12300坪を数えると云う。

鑁阿寺伽藍:2011/09/18撮影(□は2004/04/23撮影):

◇本堂(大御堂):重文:建久7年(1196)足利義兼の創建。その後天福2年(1234)足利義氏が再建。(棟札写し現存)
正応5年(1292)頼氏によりあらたに手斧始、正安元年(1299)家時の代に竣工。
5間×五間、一重、入母屋造、正面向拝三間、軒唐破風附、背面向拝一間、本瓦葺。
 下野鑁阿寺本堂1   下野鑁阿寺本堂2   下野鑁阿寺本堂3   下野鑁阿寺本堂4    野鑁阿寺本堂5    下野鑁阿寺本堂6
  □鑁阿寺本堂(大御堂)
◇鐘楼:重文:推定鎌倉期、桁行3間、梁間3間、袴腰附、入母屋造、本瓦葺。
 下野鑁阿寺鐘楼1     下野鑁阿寺鐘楼2     下野鑁阿寺鐘楼3
  □鑁阿寺鐘楼
◇経蔵:重文:建久7年(1196)足利吉兼が創建、応永14年(1407)関東管領足利満兼によって再建、宝永5年(1708)修理屋根替。昭和9年改修・黄土色の色彩を施す。5間×五間、二重、宝形造、本瓦葺、内部経棚八角形廻転式。
 下野鑁阿寺経堂1     下野鑁阿寺経堂2     下野鑁阿寺経堂3
  □鑁阿寺経堂
◇不動堂(中御堂):文禄元年(1592)再興。足利義兼の創建と伝える。
 下野鑁阿寺不動堂
◇御霊屋(赤御堂):足利大権現と称する。徳川家斉によって再興されたものである。創建は鎌倉期と伝える。昭和32年北へ12間移動する。
本殿には源氏の祖を祀り、拝殿には足利幕府の15代の将軍像を祀る。本殿背後に足利義国、義康の墓がある。
 下野鑁阿寺御霊屋1     下野鑁阿寺御霊屋2     鑁阿寺御霊屋唐門
 鑁阿寺御霊屋拝殿1     鑁阿寺御霊屋拝殿2     鑁阿寺御霊屋拝殿3     鑁阿寺御霊屋拝殿4     鑁阿寺御霊屋拝殿5
 鑁阿寺御霊屋本殿1     鑁阿寺御霊屋本殿2
  □御霊屋・大酉堂・校倉
◇大酉堂:元来は足利尊氏御霊屋で室町期に創建。明治維新後、皇国史観により尊氏は逆賊とされ、そのため尊氏木造は本坊に遷し、伝来の大酉大権現を本尊とする。
 下野鑁阿寺大酉堂
◇校倉(宝庫・大黒天):宝永2年(1705)再興。創建は永享年中(1430-)。元は宝物庫であったが、大正年中宝物は他に移し大黒天を安置す。
 下野鑁阿寺校倉
◇蛭子堂(時姫堂):北条時子(足利吉兼室、源頼朝実・北条政子の妹)を祀る。
 下野鑁阿寺蛭子堂
◇本坊
 下野鑁阿寺本坊1     下野鑁阿寺本坊2
◇山門(楼門・仁王門):建久7年(1196)足利利義兼の創建、永禄7年(1564)足利義輝の再建。入母屋造、屋根行基葺。
反橋(太鼓橋)は安政年中の再修と云う。
 下野鑁阿寺山門1     下野鑁阿寺山門2     下野鑁阿寺山門3
◇北門:弘化2年再興、元は12坊のうちの千手院門であったが、大正7年に現在地に移建される。
西門・東門にも現在まで豪壮な門が伝えられる。
 下野鑁阿寺北門

※鑁阿寺12坊のうち、西側の三島院、千手院、竜福院、安養院のあった地は都市計画により道路となる計画と云う。
蓋し、地域活性化(町起し)などと云う経済合理性(物欲)だけの理屈に基づくものであろう。
一般論でいえば、こういう胡散臭い「計画」は、まず第一に、政治屋(腐った人間)やお役人(公儀)や癒着業者のために存在する。
どのような組織であろうとどのような仕組であろうと、時とともに組織や仕組は必ず堕落する。つまり組織に属する人間や仕組に組み込まれた人間は必ず堕落する。 時とともに、組織は安住の地となり、仕組は硬直し、自己の利益確保や保身に走るからである。
得てして、腐った組織や仕組から胡散臭い「計画」は生み出される。
この種の開発(破壊)は決して地域活性化にはならない。日本の各地に見られるように、まず例外なく、地域の過疎に拍車をかけるだけであることを知るべきであろう。 騙されてはならないのである。


2006年以前作成:2012/06/10更新:ホームページ日本の塔婆