トップページ

72.秋のリーグ戦開幕

レギュラー獲りをめざして

大学野球では、決して上級生が優先して試合に出られるわけではない。
実力があれば1年生から使ってもらえるし、活きのいい若い選手が好みの監督だって少なくない。
中学生や高校生と違って、あまり体格差がないという点でも、そのような現象が起きやすい。
そういった意味では、少なからず僕にもチャンスはあるといえよう。
「オープン戦で結果を出せば、もっと試合で使ってくれるかもしれない……」
慎之助に刺激を受けた僕は、いつになく張り切っていた。

中大のスタッフ

当時の中央大学のスタッフは、学生コーチを除けば主に2人だった。
監督伊藤周作さん。
中央大学を経て、社会人野球の河合楽器で活躍。比較的物静かな方だった。
練習は、伊藤監督が1人で受け持っていた。
実権を握っていたのは、総監督宮井勝成さん。
70歳を過ぎた現在も、その位置に君臨する野球会のドンである。
早稲田実業硬式野球部の監督時代は王貞治を育て、1957年のセンバツを制覇。戦後初めて、センバツ優勝旗が箱根の山を越えた瞬間を演出した。
1959年秋から中央大学の監督に就任。
数多くのプロ野球選手を輩出し、長い東都の歴史の中で一時代を築いた。
OBからは「オヤジ」と呼ばれ、人懐っこい性格と、毒舌の効いた言葉遣いのおかげで、多くの方に慕われている。
   
「バカヤロー」
「しょうがねえよ」
「まあ、なにしろあれだよ。がんばってやれや」。

それらが口癖の宮井総監督は、僕らの世代から見れば、年齢差では父親よりおじいちゃんの方が近い。
1994年以降一線からは退かれ、ベンチで指揮することはなかったが、試合後のミーティングには必ず控え室までやってきて総括される
長い間、野球に携わってこられたことから知識が豊富で、アドバイスもピンポイントだ。
僕も、そのアドバイスに何度救われたことかわからない。

ショートのレギュラー獲得

そんな折、嬉しいニュースが飛び込んできた。
PLの後輩たちが、僕らに続いて2年連続の夏の甲子園出場を果たしたというのだ。
思いがけない朗報に、僕は勇気をもらった。
また、その年の甲子園大会の決勝・松山商業vs熊本工業は、球史に残る一戦となっていた。
延長10回裏、松山商業のライト矢野がダイレクト返球でバックホーム。熊本工業のサヨナラのランナーを刺したことで勢いづき、延長11回に優勝を決めたのだ。
さらに、プロ野球では、長嶋巨人が「メークドラマ」もと、11.5ゲーム差開いていた首位に肉薄しそうな、奇跡の追撃ムードを展開していた。
野球界では、「なせばなる」という気運があふれていた。
僕も、ようやく木製のバットに慣れ始め、思い通りのバッティングができるようになってきた。
オープン戦でもヒットを量産し、遂にショートのレギュラーを勝ち取ることができたのだった。

秋のリーグ戦スタート

秋のリーグ戦が始まった。
9番・ショートでスタメン出場を果たした僕は、有頂天になっていた。
大阪から両親を招き、久しぶりに僕のプレーを観せることができたからだ。
東京で見る息子の野球姿に、きっと両親も喜んでいたに違いない。
中央大学にはオールドファンが多い。2部の試合だというのに、連日多くの方が観戦に訪れていた。
球場が狭いので、観客の声もよく通る。
この試合で、僕も両親も、吹き出してしまうほどの出来事があった。
ひとりの中央ファンのオヤジがこう言ったのである。
「いいぞ八王子!」
笑いが少し起きた。
おそらく、中央大学のキャンパスが八王子にあるのを知っていてのことだろう。
響き渡るその声に、選手もスタンドも、やれやれといった感じである。
するとそのオヤジはこう続けたのだ。
「俺は神田だ!」
「……知らんがなっ!」
僕は咄嗟に心の中で、そうツッコんだ。
スタンドもかなりウケている。
後日母親に聞くと、僕と同じツッコミをしていたらしい。血は争えないものである。
夜は、東京で初めて両親と食事をした。束の間の休息だ。
翌日の勝利を見届け、両親は嬉しそうに東京を後にしていった。

73章につづく

トップページ

このWebサイトについてのご意見、ご感想は、 でお送りください。