L275S LEXUS計画

(高級化編)

レクサス純正っぽい上品な高級感を目指して改造してゆきたいと思います。
2006年、レクサスの軽自動車が発売されると言う噂があり、噂だけで終わってしまったが、ココにたった1台軽自動車のレクサスを誕生させる。

 

LEXUSエンブレム電子キー

エンブレム
外装メッキパーツ類 (ドアノブ、フォグリング)
インパネ周りのLED照明変更
ドア内張りレザー化
各スイッチパネル塗装とメッキモール貼付
センターコンソール自作 《第1弾失敗!》
第2弾作製中!
ビニールレザーシートカバー +@
ステアリング学習リモコン
車速反応ドアロック

ワイパー間欠装置の自作とエアロワイパー

E T C

作業後の反省
今後の課題

 
 


 
LEXUSエンブレム電子キー
 

ダイハツの電子キー と 純正レクサスキーカバー

今回は、この”L”エンブレムのみを削りだし、電子キーのカバーに埋め込んである小さな”D”部分を大きく削り、”L”を埋め込む作業をします。

オークションで約¥1000
(金色と銀色がありますが、銀色です。)

まず、いきなり抜きます。

抜き取った”L”に両面テープを貼り指先で持ちやすくしフチを削り取ります。

”L”部分は金属です。
他のプラスティック部分はかなり厚みがあるので粗目のペーパーで極限まで薄くします。  この時も指に両面テープを貼り指から離れないようにすれば細かな物も加工しやすくなります。

”D”エンブレムをカッター刃先で外すと、エンブレムを埋め込んである部分の窪みが深く、底面は超薄くなってます。
通常の削り方では穴が開いてしまうので精密削りだしを行うことにしました。

ボール盤にクロステーブルを取り付け、刃先は面削り用の刃先を取り付けます。

キーカバーは両面テープで木に固定し、木をクランプで固定して準備完了!

ケガイた付近まで機械で削り、最後に手作業で綺麗に整える。

削り終わった物がこれです。

仕上がりました。

全く違和感無く純正のようです。

手にとって良く見ると円が少しイビツだが、本当にジックリ観察しないと分からないレベル。・・ この角度から見ると"L"の上部分が少し隙間が大きい。



 
 

 

 
エンブレム
 

レクサスステアリングエンブレム

少し円の幅が違うのでピッタリとはいかない。

ダイハツのエンブレムをカッターで削り取らないといけないので、超慎重に作業しないといけない。 それにスキマから純正エンブレムの穴数箇所見えるので埋めないと不細工。

 修正(付け直ししました)
くぼみをダイハツの大きさの黒パネルで埋め、その上からLマークを貼り付けた。

オススメ度 ★★★★★ 経過報告1年目=カッコイイ。毎回目にする所なので大事。


・ ヤフオク 「限定 レクサス エンブレム 5点SET 即決」
5点(実4点)で¥1500
(・フロント”” ・リヤ”” ・ロゴ”LEXUS” ・ロゴLS”+”400”)・商品届きましたがキズだらけ!
「輸入品なので小キズが有る事もあります」と商品説明には書いてありましたが、大きなキズはあるしメッキされていない部分があるし最悪! ・・・でも値段安すぎなのであきらめる事にする。
メッキ調の塗装でごまかす事にする。

この商品は正規品だろう。 でもメッキ不良ではねられた不良品だと思う。


・フロントグリルの””部分を切り抜いて””エンブレムを装着
・「オペ開始!」・・・「ドリル」・・・「汗」・・・「ニッパ」・・・「汗」・・・「糸ノコ」・・・「汗」・・・「リューター」・・・「オペ終了」

・ハメ込み式も検討しましたが、走っているときに取れてはシャレになりませんので完全接着する事にしました。

・合わせて見ると、上下接着面に少し隙間があるのでクランプで固定しながら接着しなければなりません。
まず基本的には、透明なスーパーボンドを塗布しクランプで固定。
ボンドが剥がれたとしても外れないようにホットボンドでぐるりを埋め込んだ。
(粘度のある2液性のエポキシ系接着剤などで一気に固定しても良いでしょう!)

違和感無く、さりげなくメッチャカッコイイので
オススメ度 ★★★★★ 加工が大変なので気をつけて。

・リアハッチのエンブレムをエンブレムに!

・バイクシート補修用の余りがあったので背面を皮仕様に。
これにより、 ””マークを外した時に空いているピンホールを隠せる。・・・しかし、右端にもピンホールがありギリギリ見えてしまう!

・右の穴1つはカッティングシートで隠すことにした。
ステアリングの時と同様で若干寸法が合わない!
”マークは、110x67mmに対して
”マークは、101x73なのである。


本来は”L275S”ですが、このエンブレムの書体では”5”と”S”の区別が分かりずらく、L2755と読んでしまうので4文字にしました。
--- Dエンブレムを Lエンブレムに変更 ---

L 2 7 5”のベンツロゴエンブレムを購入。
向かって左のガラス下に貼り付ける。
チョーカッコイイ!!!スッゲー似合う!!!
右側は、”turbo
オススメ度 ★★★★
経過報告1年目=異常なし

(内部分は合皮)
”エンブレムを””エンブレムに変更。
購入時の注意点は、サイズです。
ダイハツは、結構横長です。しかしレクサスは丸みがかってます。
高さ寸法を基準に購入しないとボディーの凹凸からはみ出ます。
それと、レクサスは円の形状が何種類かある為、今回購入したものよりもっと丸い物もあります。
1年探しましたが、今回の物が一番ダイハツに近いので決定しました。
オススメ度 ★★★★

インタークーラー吸入口に、余っていた”LEXUS”エンブレムを貼った。

 
外装メッキパーツ
 

・メッキナンバーフレーム
 不安だったが結構サマになります。
 set品だったのでリアも着けてます。


・フォグ穴メッキモール
 内装に使用した残りの細い6mmモールなのでさりげなく仕上がってナンバー枠メッキも嫌味無く引き立ててくれてます。

オススメ度 ★★★★★好き嫌いが有りますが・・・

 
TOYOTA系ドアノブに改造?
 

クラウン、セルシオ用TOYOTAハンドルを付けました。
イメージ通り!「ウゥ〜ん・・・かっこいい!」

元が全然違うレバーなのに、こうして見ると自然だなぁ?

ヤフオクで¥1500で落札。
メッキは非常にキレイだが、成型後のフチの反り返り処理をしていないままメッキしている為、開封直後指を斬るというアクシデントがありました。(PL法補償問題発生)

安いので文句はココまで・・・
危険なフチ部分をカッターで丁寧に削り丸めていく。

削ると当然地肌のプラスティックの白色が出てくるのでダサい!
黒マジックを塗れば一見分からないくらい目立たなくなる。
←バリ取り跡もこの通り。

ボディーからやたらボッテリ飛び出るのもスマートじゃないので薄く削った。

基台も自作し、ひとまず完成!

 

基台を両面テープでミラカスのノブに貼付けて、接着パテを両方に塗り貼り合わせて固める。

セパレートにするつもりだったが、めんどくさくなったのでワンピース開き!

おとなりさんのTOYOTAシエンタとの比較。

クラウン用のつもりで買いましたが、ノア、シエンタ共通品!

 
ドアミラーウィンカーメッキリム
 

社外パーツでドアミラーのウインカー周囲を飾るメッキリムが出てたので買いました。

商品説明に、「純正ミラーとアールが少し合いません」と書いてましたが・・・全然合いません!・・・曲げても両面テープで長時間固定できるレベルじゃありません。

熱を掛けて曲げればメッキにヒビが入ります。
 今ヒビ入ってます。

そういう感じでやっとこさ付けても夏の外気温の熱さで元に戻ろうとし、両面テープが剥がれてきてます。
カッコイイですが、おすすめ出来る商品ではありません。

 
 


 
インパネ周りのLED照明変更
 

まずはドアスイッチから始めたが後で思い出すと一番苦労した。
 
Webサイト「みんカラ」等の情報で分解方法は分かっていたが、
ドアミラーパーツの分解時パーツの取り外しが硬く、割れに怯えながら額に汗して分解した。
やっと外れたがバネが飛び出し他の部品もこぼれ落ち元の状態を理解するなどに苦労した。

白はやっぱりキレイ!

少しコダワリで、サイドミラーを自車と同じ青にしてみた。

LED交換方法は「みんカラ」調べるとたくさん出てきます。
ちなみにムーヴ等の同年代のダイハツ車種はみんな同じような物なので参考になる。

お次はエアコンパネル。

やはり白ベース
TEMP左右のグラデーションが上出来。キレイ!

シフトパネルは情報通り暗いが気にしない。・・・それより配色をミス! パーキングのピンクはダメ。
全体が変にカラフルになってしまった。
基本の白ベースに戻そう。
   
オススメ度 ★★★★★ 難易度 ★★★★基盤経験者向
エアコンパネルのLEDは一番小さい(1808位?)ハンダゴテは基盤用(先細20W2本)がおすすめ。 チップ押さえ棒があると楽。

次はメーターに手を出した。
みんながあまりやってない針に手を出してみた。
 
針の黒カバーを外し、針裏のオレンジ塗装をうすめ液で洗浄し白を塗る。
LEDはブルーを入れたが光量が少なくイマイチ!
と思ったが大ドンデン返し! 
昼間は白で根元がぼんやり青く、暗くなるにしたがって青が多くなり夜は完全な青になるのだ!

LEDのオススメ度 ★★★★★ 難易度 針とガラス液晶外しは、かなり慎重に。
針のオススメ度 ★★★★★ 難易度 ★★★
やってみれば意外と簡単だが針を折らない事と、”プラモのうすめ液”を使用するが、すばやくしないと針がボケる可能性あり。シンナーは×。

ハンドルスイッチLED交換完成!

これで全ての照明交換を終了しました。

メーターの色変えました。

一時、オールブルーにしたが、すぐ飽きた。

今度は、ブーストメーターと同じ仕様にした。
 ・針を赤に (写真ではオレンジに見えますが赤です)
 ・レッドゾーン無しに

   
 
 
 
イルミネーション
 

写真が上手に撮れませんので、画像に青い色を塗ってみました。イメージです。

ドアノブ、スピーカーはホンノリと光り、足元は明るく光ります。

ドアスピーカー内の明かりは運転席に座ると助手席側のスピーカーの明かりが見えますが足元のスピーカーの明かりは見えません。

オススメ度 ★★★ 経過報告1年目=左側スピーカー内LED切れた!小型のチップLEDはハンダ部分が振動に弱いので目立たなく付けるのは難しい?


カロッツェリア吊り下げ式リアスピーカーにチップLED照明

光りすぎに注意し、抵抗を変えて一番気に入った明るさに出来ました。

オススメ度 ★★ 経過報告1年目=右側LED切れた!小型のチップLEDはハンダ部分が振動に弱いので目立たなく付けるのは難しい?


LEDの配置変え
上下2箇所から斜めに照らしてましが、スピーカーネットからスピーカーへ直接照らしたところ光量が数倍アップしました。

 



 
 
ドア内張り(レザー貼り)
 

黒部分をレザー化します。
フワフワ感を出したいので不織布を入れる事にしました。

・まず脱脂し、両面テープを張る

・不織布を貼る。
・不織布にズレ防止の為、貼って剥がせるタイプのスプレーボンドを塗布する。
・ レザーを貼る。

触ればフワッとしてます。
写真で見るよりいい雰囲気ですが、部分的に気に入らない所があるので、今度貼り直します。

フロントはかなり綺麗に貼れました。

やはり、プラスティックとは質感が全然違います。
ドアに触れた感じや、手が当たった時の音も違います。

指先でコツいてもプラスティックの時は”コツッ”と鳴りましたが、レザー&不織布では、ほとんど音がしません。

めっちゃ綺麗に出来た。もォ〜最高!

凹部分の角々しいデザインに丸みをつけました。

ふんわり仕上げなので指で押さえると少し凹み良い感じです。

オススメ度 ★★★★★ ですが、難易度★★★★です。

 
各スイッチパネル類を塗装
メッキモール貼付
 

プラスティックバンパー用プライマーをした後
カースプレー(TOYOTAビッツ用のグレーメタリック)で塗装。
スチールシルバーと言った方が分かり易いかな?

ズッシリ感が出てよい感じです。

少しキラキラし過ぎたので、つや消しクリヤーで仕上げました。

ドア内張り上部(ガラスパッキン沿い)に6mmメッキモールを貼ってみました。

ステアリングボタンカバーも上記と同じ塗装してますので、輝きが抑えられ高級感が出ました。
プラスティック感が抜けて超うれしい!
一番近いとこなので、この視野に高級感を出すだけで満足度がかなり上がりました。 

妻のリクエストでエアコンルーバーにメッキカバー着けてみました。

オススメ度 ★★★★★ ですが、難易度です。
コツはカースプレーを使用する事と、下地処理(脱脂&プラスティックバンパー用プライマー)をしておく事。
塗装中ホコリが付いても乾くまで無視! これを守ればキレイで丈夫に仕上がります。

 


 

 
センターコンソール自作(第1弾 失敗!)
 

包み込まれるようなコックピットにしたいので自作する事に!
現在は構想中です。

イメージを作ってみました。

横から見た感じです。

1999(H11年)ブルーバード(GF-QU14)センターコンソール中古品をヤフオクで落札。
合わせてみました。

すごくいい感じ。 このままFRPで延長し一体化させ、レザーを貼れば完成?

純正の肘当てを外した跡にストッパーピンが溶接してある!

←見た通りコンソールがキズだらけ!

うちの夫婦身長差が30cmあるのでシートを倒したり前後させたり頻繁なのでコレは困る。

ピンを削れば良いのだが後々を考えると勇気が無い。

今回は、ひとまず ボツ です。

 
センターコンソール自作(第2弾 作製中!)
 

今回ボツになったのが良かったのかどうか・・・

・絶対必要な携帯置き場
・ウォークスルー機能は残したいと・・・。要望が!

新たに落札した「ekスポーツ用コンソール」
@シート形状に合わせ下部をカット。
Aシートベルト差込が邪魔にならないようコンソール左右をヒートガンで温め変形させてある。
Bコンソール裏中央にフレームを入れてあり(10cm下まで)両シートで挟んであるので左右にズレない。(前後可動可能)
お約束の携帯入れ
前方の部分は電装のスイッチ等を付ける予定!
現在の予定では、(ワイパー間欠コントロールダイアル、USB充電差込口、バックカメラ切り替えスイッチ、照度コントロールダイアル) 等。

コンソール上部に”USB電源”装備!

パソコンのUSBグッズが使えます。(12V電源、充電等)

・携帯の充電やゲーム機(DS、PSP)の充電&電源取りといろいろ活躍してくれます。

オススメ度 ★★★★★ 難易度
全て100均商品の組み合わせです。(・シガライター電源プラグ型USB入力 ・USB延長コード)これだけ。 

  センターコンソールにはまだまだ機能を追加していきます。

 

 

 

 
ビニールレザーシートカバー
 

安物で作りが悪くダブついたシートカバーです。
逆にそのおかげで詰め物が出来るので座り心地を自分で調整できる。
縫い目はガタガタでアールの縫い方は角ばってる所とかあって最悪!

そのままではノッペラしてるので摘んで縫いました。 ちょっと突っ張れてるが馴染めば目立たなくなるかも?

背中と座面の両サイドにクッションを入れているのでバケットっぽい感じになって座り心地は最高!

今回の素材 = ムーヴカスタムL175用を加工。
オススメ度 ★★★★★
ですが、難易度です。
ミシンが使えれば簡単です。 あと、安物はオススメできません。

フロントシートはそのまま使用できる。

リヤは加工が必要。
●ムーヴは座面左右が分割なのでそれを縫い合わせる必要がある。
切り取った部分で底のみをつなぎ合せ、スライドレバーを使えるようにする。

ヒザ位置の部分が少しラインが違うような?・・でも全体にぴったりです。

リヤ座面は後ろに引張ってシートフレームで固定するのですが固定する場所が無い為工夫が必要!

平べったくて硬い背もたれにフロントとは違う設定にしてみた。
背中と座面の両サイドに縫いぐるみ用のワタを入れふんわりとサポートしてくれるようにした。

ヘッドレストは両サイドを膨らませ寝るのに最適にしてみた。

左シートはジュニアシートを付けたままなので何もせずです。

フロント左シートは、コンビニフックの取り外しが必要になりますが外し方が分からないと言う方が多いみたいです。

フックを半回転回し、奥に見える爪の手前を軽く持ち上げると引き抜けます。(上部分は引っ掛けてあるだけ)
最近のダイハツ、トヨタは同じような仕組みです。

シートリフターレバーは、薄いマイナスドライバーでキャップをこじ開けビス2本外せば外れます。

 
快適な座り心地を追求
 

高級機能エアーランバーサポートを取付け!

実はシビックの時に自作した物で、ステップワゴンでも使用してました。

自作と言っても改良品・・・(医療用血圧計setヤフオク\1500)

ゲージチューブを切り離しプラ棒で栓をしただけ。

シートカバーの隙間から忍ばせました。

ついでに部屋に転がっていた低反発ネックパットも装着。
しかし、低反発が硬く首が痛くなるので中身を取り出し、先日シートカバーに使用した縫いぐるみ用のワタを詰めた。

ふんわ~ふんわ~で気持ちいい!

エアーランバーサポートも付いたしシートカバー内に仕込んだサイドサポートも効き目があって別の車に乗ってるみたい。
ポンプで「シュコシュコ」膨らませ、開放バルブで「シュワー」と抜ける。
気持ち良過ぎて眠たくなってきました・・・おやすみ。

オススメ度 ★★★★★ 難易度
(ふわふわネックパッドは眠くなるので注意して!)



  
 
 
 

 
ステアリング学習リモコン
 

社外ナビを着けた為ステアリング左のボタンが使用不可能になっていました。
取り付け前は照明さえ点いてなくさみしい物でした。

こんなの有るって知らなかった!
ステアリング学習リモコン 「 ALCON 」

他のボタン機能も設定できるけど、基本が一番使いたかったのでボタンの絵文字どうりに設定!

超高級っぽくなってきた。

オススメ度 ★★★★★ 経過報告1年目=異常なし 超便利!文句なし!

 
 

 

 
車速反応ドアロック
 

←ドアロックモーター追加で対応しました。
 
 3度もショートしたし、ディーラーの話ではコンピューターが違う電圧を感知して・・・という事なので直通はあきらめた。
 
 
 
←ドアノブの隙間を上からのぞいた写真。
 
・ドアロックレバーにφ1mmの穴を開ける。
・ピアノ線φ0.8mmと真鍮φ2mmをつなぎドアロックモーターとつなぐ。
・あとは、モーターの力でシナラない様に工夫。

いや〜やっと着きました。 自動ロック&解除っていいですよ!

オススメ度 ★★ 難易度★★★経過報告2年目=モーター本体ハウジング割れ! 交換簡単 修理済み!


 

 
ワイパー間欠装置の自作とエアロワイパー
 

雨の日純正仕様の「イント」では間隔が早すぎて小雨では使えない!
そこで”ワイパー間欠装置 ”の取付け!
 よくある交換式じゃなくて基盤改良式にした。
 
 改造方法は、”みんから ”のムーヴL175の中から拝見し90%マネしました。

 作製途中の写真撮るの忘れたので、みんカラのムーヴL175を参考にして下さい。

運転席側のみエアロワイパーに交換しました。

安物は助手席側のサイズが無い!


 

 
E T C
 

パナソニック CY-ET809D
アンテナ一体型タイプ。

このETCを選んだ理由は声優の日高のり子さんが音声をしているからです!

実はナビもパナソニックなので連動できます。
現在連動させていますが日高さんの声じゃなくナビのおばちゃんの声になってしまいます。 残念

本体は通常 ETCとダッシュに両面テープ固定なので取り外す事が出来ません。
ETCをバイクでも使用したいのでETCマウントの上に板を付けてマジックテープ脱着式に改良してます。

 
 
 

 
作業後の反省
 

●ドア内張りをレザー仕様にするにて
リアは段差が出来てしまい少し不細工になった。
フロントは、不織布を端まで詰めたので段差をなくす事が出来た。
レザーを折り返した裏側の処理をかなり丁寧で丈夫に仕上げないと耐久性がでないので難しい。
●LED照明のコンセプトは”白ベース”で始めたが、ついつい色を着けてしまいカラフルにしてしまった。

今後の課題  
●ドア内張りをレザー仕様にする。
実行済み■

●各所レザー化計画
・ダッシュボードの一部  ・室内ピラー ・フロントグリル ・ドアピラー
 

●パワーウインドウスイッチパネルを黒の木目仕様にする。
■メタルシルバーで実行済み■
●シートレザーカバー取り付け
実行済み■
●TOYOTA クラウン、セルシオ用ドアメッキカバー取付け
実行済み■


 
ミラカスタム改造ページはこちら↓へどうぞ!


 
 
 
 


 
 
 
 

 検索などで直接このページを開かれた方は こちらのHOMEから入り直して下さい。