|
||||
![]() |
バスルーム
|
|||
引っ越した時すでにリフォームされていたお風呂。 |
見違える美しさです。 入り口の横幅がずいぶん広くなりました。 床はクッション入りで歩くと凹み、冷たくない。 浴槽は斜めに広がるようなデザインなので、体の大きな私もゆったり入れる。 壁厚くは超断熱性が良く、寒さを感じない。 窓をDIY改造し電動ファンにしたので、外気が入らない。 横長ミラーは室内をより広く感じさせる。 |
|
|||||
![]() |
<以前のバスルーム> |
||||
![]() |
<解体後>
|
||||
![]() |
<リフォーム後のバスルーム> カッコイイ〜。 この日はシーラントが固まってないので入れません。 1番風呂は子供と入り、食後に一人でもう一度ゆっくり入りました。 寒くないのでとてもイイ。 カラスの行水と言われてる私が1時間も入っていました。 |
||||
![]() |
<浴槽> 1100サイズですが、独特な形状で肩幅が広く肘あても有り狭く感じません。 |
||||
![]() |
次の日の晩風呂を沸かそうと、フタを開けると生暖かい空気を感じたので計ってみました。 以前のお風呂は、触れないくらい冷え切ってました。 |
||||
![]() |
<ほっカラリ床> TOTO自慢のほっカラリ床は、カラリ床の進化版です。 ←写真は1時間後。 |
||||
![]() |
<リモコン>
以前のリモコンはパネル内に操作ボタンは付いてますが、取説に「このモデルでは使用出来ません」と書いてあり、ムカつきます。 |
||||
|
|
|||||
![]() |
<LIXILスライドバー> 解体時に取り外し、新しいお風呂に取付けてもらいました。 <デカシャワーヘッド>¥4390 家族で気にいってます。 |
||||
|
|
|||||
![]() |
<照明追加> ムード以外の何物でもないが、とにかくキレイ。 |
||||
![]() |
リモコンは防水ではないのでチャック袋へ I N 。 |
||||
![]() |
紫にしてみたが、赤と青が分離して紫に見える部分が少ない。 |
||||
![]() |
ライトに拡散フィルター代わりのポリ袋をかぶせてみた。 |
||||
![]() |
いつまでもビニール付けているわけにはいかんので、カバー作りました。 材料は使い捨て塗料カップ。 |
||||
|
みなもがユラユラ。 |
||||
Myバスルーム
|
|||||
|
|
|||||
![]() |
<便利アイテムその1> 無い物は作る! ようするにコップの水が切れれば良いのだ。 コップの底にネオジウムマグネットをエポキシ接着剤で埋め込みました。 磁石が錆びると困るので接着剤で包み込むようにしてあります。 |
||||
![]() |
場所を選ばずどこにでもくっ付く。 |
||||
|
|
|||||
![]() |
<便利アイテムその2> 超おすすめ! タブレットは防水仕様ですが、心配なのでチャック袋に入れてます。 |
||||
![]() |
タブレット&PC対応なのでソコソコ丈夫です。 スマホを置けるようにアルミアングルの端材で受けを作ってみました。 スマホ対応になりました。 |
||||
![]() |
スピーカーも吸盤で付けてあります。
|
||||
|
|
|||||
<大理石風ワイドカウンター> ・アルミアングルの裏にアルミチャンネル(コの字)を戸井代わりに入れます。 |
|||||
完成しました。 水が浴槽に流れ込まないようストッパーも付けました。 |
|||||
|
|
|||||
![]() |
<本皮風パネルの掃除道具入れ> ・表面化粧は本革風カッティングシート。 ・扉の固定はぶら下がりタイプの金具が左右にあり、指先で90度回転させ、閉じてから指を離すだけで勝手にぶら下がって閉まります。 |
||||
![]() |
・まだ入浴剤を置く小棚と延長モップの固定フックを付けてませんが、こんな風に収納できます。 ・下は奥行が狭いですが、上はカウンターテーブルより少し狭いくらいなのでゆったりしてるのでモップくらいなら余裕で入ります。 |
||||
![]() |
確実に狭くなっているのに逆に下が広く感じる。 |
||||
|
|
||
![]() |
<蛇口ガード> 時が経ち少し黄ばんでますが、透明の丸いクッションシートです。 |
|
|
||
![]() |
<ホースフック> ブラブラしたホースがいつも洗面器を押し倒したり、三角コーナーゴミ入れがひっくり返されたり”うっとおしい” |
|
![]() |
これは便利です。 |