
IGOR GEHENOT
独りよがり
"ROAD STORY"
IGOR GEHENOT(p), SAM GERSTMANS(b), TEUN VERBRUGGEN(ds)
2012年4月リリース スタジオ録音 (IGLOO : IGL 232)
1989年、ベルギー生まれのピアニスト、IGOR GEHENOTのレギュラー・トリオによる初アルバム。弱冠23歳で初アルバムをリリースできるというのも凄いが、全ての楽曲をIGORのオリジナルが占めているというのも驚きだ。
僕としては2~3曲はスタンダード・ナンバーを入れてほしかったところだ。
スタンダードっていうのは長い年月をかけてリスナーの支持を得てきた曲だから人々に訴える何かを持っている。つまり、「良い曲」なのだ。僕は「いいテーマに、いいアドリブあり」といつも思っているので、自作曲だけで固めてしまったのはちょっと残念な気がする。オリジナルがスタンダードを超えるほど良い曲なら話は別だが・・・。
①"PROMENADE" スローロック風のゆったりとした曲で始まる。内省的で幾分暗さを持った演奏だ。
②"LENA" ベースのイントロではじまる。ヨーロッパのプレイヤーが好みそうなフレーズ。そこにピアノが絡んでテーマが始まる。徐々に高揚感は増してくるが決して爆発はしないという感じ。
③"A LONG DISTANCE CALL TO JC" これも内省的なアプローチから始まる。途中から賑やかな多ビートを刻むが、多分にBRAD MEHLDAUの影響を受けているかのような演奏だ。
④"HIGHWAY AT 2" これも静かなインタープレイで始まる。ジャケットの写真を見ると3人が黒い服を着てニヒルに斜に構えているのだが、そのイメージとは似ても似つかぬ乙女チックな演奏に終始する。
⑤"RUDE AWAKENING" 今度は力強くビートを打って始まるのだが、それも腰砕け。いつまで経ってもスカッとしないなあ!
⑥"SOFI'S CURTAINS"
⑦"NUITS D'HIVER" これは、ヨーロピアン・ド演歌だね。
⑧"MISTER MOOGOO" やっと出ましたハード・ドライヴの演奏。3者の渾然一体となった躍動感があればさらに良かった。ここではTEUNの長めのドラム・ソロが聴ける。
⑨"GREEN VALLEY" これは良い曲だ。MEHLDAUの影響を感じさせる演奏だけど、3人の息が合っている。この3人がやりたい音楽ってこういうのかもしれない。これはいいね。
⑩"VERTU"
総じて演奏時間が短い。10曲で48分というから平均5分を切れる。何とはなしに始まって、何とはなしに終わっている感じ。クライマックスがいつまでも来ないもどかしさ。
こういうのを「独りよがり」と言うんだね。自分たちには伝えたい何かを持っているのだろうけど、それが相手には伝わって来ない。そういうもどかしさを感じてしまう。
案の定、自作曲だけでまとめた10曲は似たようなテーマ、似たような演奏スタイルでどれも変わり映えしない。2~3曲でもスタンダード・ナンバーが入っていたら全体の印象も大きく変わったに違いない。
まだ23歳と若いし、めげずに頑張って、次にはアッと驚く成長ぶりを期待したいものだ。 (2012.06.12)
試聴サイト : http://www.youtube.com/watch?v=RxX800rBKZ4
.
