○窯焚き(今回は信楽だ)
2007年10月5日から始まった楡窯の窯焚きは信楽中心。10月10日に窯終いの5日間焼成。
![]() |
10月8日の深夜11時に1293度を確保 この後、1300度以上で10時間引っ張る |
||
![]() |
1250度以上になってくると窯鳴りが起こる | ||
![]() |
煙突からも炎 | ||
![]() |
1300度を超えると炎が白っぽくなってくる | ||
![]() |
朝を迎えた | ||
![]() |
延々と燃え続ける窯 | ||
![]() |
左上の丸い輪が下の写真の花器 横置きにして焼成した |
||
![]() |
その花器を4日目に引き出して炭の上に置いた すぐブリキ缶で閉じて急冷と強還元をかけた |
||
![]() |
30分後に缶をとると信楽花器の焼成完了 | ||
![]() |
横置きにしたので釉が溜まってトンボ(の目)になった(耳にもトンボが) 花器の下部にも自然釉が溜まって緑色に変化している |
||
引き出した一輪挿しは持って帰ることが出来るので、これは良いお土産だった 窯出しは21日の予定。これは楽しみだ |