我が玩具人生に一片の悔いなし!

チェンジコンビネーション!

プライザーとマイティーの腕を頭部に沿って上に移動させ、手首を左右が繋がった物と交換し膝下を取り外します。 胴体を中央に向けてスライドさせて幅を狭め、背中のグリップを起こし腰の接続アームを展開して変形完了。

プライザーの肩はボールジョイントの位置を移動出来る様になっていて、アニメと同じように頭部の横に配置する事が出来ます。 ただ、肩がはまる溝が有るのにいまいち幅が合わず溝にはまらないので座りが悪いしマイティーと長さが合わなくなる。 折角のギミックも使えないとちょっと勿体無い感じ。

合体、グリップを握るだけではなく接続アームを肘にはめ込む事でしっかり固定出来ます。 グリップを握る際にカウンターナイフが出てくるのでまたまたイライラ。

合体完了! ちょっとマイティーの厚みが気になりますが、なかなかカッコいいんじゃないでしょうか!  

肩の可動範囲には制限が有り、腕を上げると左右に大きく開いてしまいます。 これは必殺技のガ・キーンフルパワーを再現する際にネックとなってしまい非常に残念な部分、引き出し機構等の何らかの工夫がほしかったな〜。 腕を前に向けたりする場合は、付属のスタンドを使用する事が出来ます。

プライザーシュート! プライザー&マイティーは、劇中では乗り捨てたりブン投げられたりと荒っぽい扱われ方でしたねぇ^^;

ガキーンフルパワー、クリアー成型のエフェクトパーツをプライザーとマイティーに装着して再現します。 画像では肘を曲げてごまかしてますけど、頭部がしっかり上を向けるだけに残念・・・。 この技はコンバトラーVで言えば超電磁スピンみたいなもんですね。

カッターフラッグを装備可能。 どっちかと言うと合体前のプライザーとマイティーが使用していた印象が強いですけど。 確かミイラみたいな敵に包帯でグルグル巻きにされたガ・キーン救出したのが最初・・・でしたっけ? うろ覚えです。


バリアントアンカー

バリアントアンカー、番組後半に登場した支援メカ。 ガ・キーンが直接乗り込んだり、翼(マッハウイング)のみを使用したり車輪を武器にしたりと多目的に使用出来るメカでした。 画像左は飛行形態、右は重戦車形態(機首下に小さな車輪が出ます)。

重戦車形態でガ・キーンを乗せたところ、正直微妙。 昔からどうしても好きになれない装備、これってカッコイイのでしょうか? この撮影の為に初めて乗せました。 通常は他のフィギュア達が乗り回してます(笑)。




ガ・キーンを乗せる場合、太腿は前後逆にしてボールジョイント部分を引き出してボールの位置を移動させます。




マッハウイング

マッハウイング、膝にジョイントパーツを挟み込んでマグネットで装着させます。 ただでさえ長い足が更に長くなり間接も増えた為、物凄く違和感が・・・。 マグネット接続なのでプライザーとマイティーにも取り付け可能です。


その他

パッケージ

パッケージ、バリアントアンカーが付属するせいかやたらデカイ箱。 約330×450×130位で、中箱は発砲スチロールです。 BRAVE合金ってバルディオスもそうでしたが、パッケージの中に小さな繊維状の物が付着してます。 発砲スチロールに付着してるのかな〜?何だろう・・・。

説明書

説明書は4つ折の紙1枚ですが、カラー写真が使用されていて悪くはないです。 が、高額商品ゆえ番組の解説や開発秘話などちょっとしたブックレットが付いてても良いのでは?と思ってみたり。

ネジ穴隠し用パーツ

名前の通りのパーツですが、後々バラせなくなると嫌なので私は未使用です。 これ付けるならコアパーツの予備付けてよ〜。


殺る気満々。


一応一通り紹介しましたが、ガ・キーンのおもちゃとして必要な物はほぼ揃っていますね、後はスピリット号とエンジェル号が付いてれば完璧じゃないかと思う程。 ガ・キーン好きには堪らないかも知れませんが、バリアントアンカー辺りは必要だったかはちょっと微妙。 まず価格が高い、黙ってても売れる様なメジャーなキャラでは無いと思うので、もう少し装備を削って安くした方が良いと思うんだけど。 DXとスタンダードに分けて販売すればアニメカラーVerも買おうかなとか考えるのに、25000円位する物カラバリ出されてもねぇ・・・と思ってたら今度発売になるメカンダーロボはDXとスタンダードで発売らしいですね。 勿論DXを買いますとも! 購入したらまた紹介致します〜。


前のページへ戻る

トップページへ戻る